Webエンジニア・ソーシャルメディア研究の雄大です。

こんな記事があったので、共有しておきます。

震災に便乗するサイバー攻撃が横行か
東北地方太平洋沖地震が発生した3月11日の直後から不審なドメインの登録が相次ぎ、地震に便乗したスパムも多数出回っている。(中略)
米Symantecによると、地震発生から数時間のうちに「Japan tsunami」や「Japan earthquake」などの言葉を含むドメインが50件近く出現した。また、トレンドマイクロでは「earthquake」「japan」「tsunami」「relief」「disaster」「fund」「donation」などの言葉が含まれるドメインが100件近く登録されたとしている。地震に便乗したスパムも流通しており、その多くが寄付や義援金などと称して、金銭を要求したり、個人情報の入力を促したりするもの。


非常に残念な事ですが、募金詐欺などの犯罪もあります。

募金をすること、募金を集めること、とても素晴らしいことだと思います。

しかし、せっかくの募金ですので、本当に復興のために使われるのか、信頼のおける人や団体なのか、募金をする前に確認しておいたほうがいいでしょう。

ぜひ、お気をつけ下さい。