ウェブエンジニア、twitter研究の雄大です。
ブログやtwitterを使って、何かを伝えたいと思っている方は覚えて損のないと思います。
よく、商品を買うまでのプロセスを下記のAIDMAモデルで説明されることが多い。
AIDMAモデルとは
1. Attention(注意)
↓
2. Interest(関心)
↓
3. Desire(欲求)
↓
4. Memory(記憶)
↓
5. Action(行動、購買)
というモデルで、行動、購買にまで持っていく流れが書かれている。
しかし、最近では、ネットへの影響力が増して、下記のモデルが提唱されている。
1.Attention(注意)
↓
2.Interest(興味)
↓
3.Search(検索)
↓
4.Action(行動、購買)
↓
5.Share(情報共有)
このモデルでブログを改善していく一つの道筋になります。
例えば、アメブロでは、検索キーワードを使われて、どのページに入ってきたかがわかるようになっています。
この段階で既に、1のAttentionと2のInterestは満たされています。
そして、3です。せっかく検索キーワードでブログを見に来てくれた人がいたにも関わらず、そのページが内容が薄かったり、わかりにくかったりしたら、すぐに他のページに行ってしまいます。
そこで、比較的、検索キーワードが集まるページは改善していき、リンクを貼ったり、言葉を付け足したりするのは一つの作戦になります。
などなど、こういう事が考えることができるようになります。
(日経MJ 八塩圭子ゼミ 12/12付け参照、参考)
ブログやtwitterを使って、何かを伝えたいと思っている方は覚えて損のないと思います。
よく、商品を買うまでのプロセスを下記のAIDMAモデルで説明されることが多い。
AIDMAモデルとは
1. Attention(注意)
↓
2. Interest(関心)
↓
3. Desire(欲求)
↓
4. Memory(記憶)
↓
5. Action(行動、購買)
というモデルで、行動、購買にまで持っていく流れが書かれている。
しかし、最近では、ネットへの影響力が増して、下記のモデルが提唱されている。
1.Attention(注意)
↓
2.Interest(興味)
↓
3.Search(検索)
↓
4.Action(行動、購買)
↓
5.Share(情報共有)
このモデルでブログを改善していく一つの道筋になります。
例えば、アメブロでは、検索キーワードを使われて、どのページに入ってきたかがわかるようになっています。
この段階で既に、1のAttentionと2のInterestは満たされています。
そして、3です。せっかく検索キーワードでブログを見に来てくれた人がいたにも関わらず、そのページが内容が薄かったり、わかりにくかったりしたら、すぐに他のページに行ってしまいます。
そこで、比較的、検索キーワードが集まるページは改善していき、リンクを貼ったり、言葉を付け足したりするのは一つの作戦になります。
などなど、こういう事が考えることができるようになります。
(日経MJ 八塩圭子ゼミ 12/12付け参照、参考)