普段はTVをつけないのですが、たまたま、親がTVをつけたのですが、

勝間和代さんが出ていたので、思わず、見ました。

勝間さんのブログより

http://kazuyomugi.cocolog-nifty.com/private/2009

『若者の問題に対する、討論番組です。

ともするとおじさんたちが「昔はよかった。今はだらしない」になるのをなんとか食い止めようか、という危機感だけで、出席していました。

必ずしも、うまくできませんでしたが・・・。』

勝間さんの本を読ませていただいたので、勝間さんの言いたい事は十分わかりました。

コミュニケーションの話はとても、世代間のギャップがでていたなと思いました。

勝間さんのいうとおり、SNSやブログが中年の話では出なかった、むしろ知らないというのに、驚きました。

そもそも、コミュニケーションを必死に議論をしていたのですが、コミュニケーションという、定義が世代間でばらばらなので、議論になっていなかったなと思いました。

歳をとればとるほど、コミュニケーションは対面が前提

若い人のコミュニケーションは対面+ブログ/SNS+メールの使い分け

といったところでしょうか。

まあ、世代間を越えて、交流し、意見を聞けたのはとてもよかったです。

このような、有益なTVだったら、もう少しTVを見てもいいかなと思います。

今回は久々にトラックバックをしてみました。