不確実性には、「未来という不確実性」と「他人という不確実性」の2つの種類


不確実性減少理論

人は未知の他 者と出会った場合,その他者に対する不確実性を減少 させ,予測可能性を増加させるように動機づけられる。


物事は因果関係で発生  


口先だけのチープトークが危険


拘束力のある約束

大きな価値がある


残された時間で

楽しむ


ずっと待ちつづけてはだめ


手を打つ


演技すべき

セックスで演技をすることはやめて


一般に価値を創造する行為は先延ばさず早く行うべき


意思決定を先延ばしにする価値がありうる


オプションを行使する機会逃したらオプションの価値はゼロに



知ることから変えていく


経済のゲームの多くは不完備情報ゲーム


社会、経済は不確実な相手とのゲームに直面することが多い。


個人の利益追求が社会全体の利益になるー見えざる手


ナッシュ均衡の存在


参照点依存型選好


転職による生涯賃金減少


72時間の壁


物質代謝


経済発展により豊かになり、肉食が普及する事は食料不足の原因になり得る


日本の農業が衰退している原因の1つは、山間地が多く、機械化や大規模化が難しいため、引き継ごうとする若い人が少ないことである


市場の公平性

市場の不安定性

市場の不公平性


市場だけで、社会は成り立つのか


補完性

組み合わせると、それぞれの価値が高くなる  


税率引き上げは、消費を減少させ、物価を引き下げる

 


日本的雇用慣行は次第にゆらいできている


逆に言えば、ある個人の行動や病気の原因を特定の原因に紐付ける言動は、科学的ではない



好き嫌いと良い悪いは区別

経済問題なら、経済合理性で判断できる

志あるところに道あり
偶然は、準備のあるものに味方する

やろうと思えば、いろいろなことができる

納得できる理由根拠
 

個人の人生の選択には、干渉すべきではないと言う考え

一般的なものの、価格はそんなに短期的に上がったり下がったりあまりしないじっくり時間をかけてゆっくり価格は調整

そのお金でどれくらい買えるか
 

過剰な政治参加は民主主義に有害

活発な政治参加は民主主義の条件

威力と魅力の両方を持っていなければ、支配は長続きしない

長時間労働は、資本主義に本来的に伴う問題
 

権利保護と経済発展
 

生き抜かれた過去は、永遠の座標軸に刻まれる  

人生の意味は、作り上げるものではなく、発見すべきもの
  
人は2度死ぬ

答えを与えられている

どんなときも人生には意味がある


キャッチアップを実現するには政府は重要な役割


産業化における政府の役割

産業政策


政府の失敗もありうる

⇨市場重視


生活の質


持続可能性


世界の二分化


貧困の罠


作為的な政府、有効的な市場


キャッチアップ

産業化(工業化)と市場化


理論と実践


国際相互理解


深化


公正は長期的に経済成長に有利的に作用


結果の平等か機会の平等か

必ずしも択一的な対立関係でない


平等的競争が望ましい


経済成長を長期的に支える

イノベーション


従属理論


輸出ペシミズム論


ホフマン比率


後発優位性を発揮するために後発国の技術導入の社会的能力が大事


雁行形態論

キャッチアップ工業化論


要素賦存の変化に伴い産業構造変わる


グローバルバリューチェーン


産業連関


帰着 転嫁


資源をめぐる腐敗


グローバリゼーションは簡単に退潮しない


ロストウの成長段階論

成長段階は長い歴史


経路依存という理論

現在の制度、政策は過去の歴史に影響


国民間の相互信頼の低さは協力を妨げて経済発展を遅らせる


包括的制度


市場が効率的に機能しているとは

経済資源の効率的な活用

イノベーション進展あるいは技術進歩


経済政策

ミクロ経済政策、マクロ経済政策


市場の失敗の源泉

外部効果、公共財、情報の非対称性


地域独占


競争的な市場は効率的


コースの定理

効率的に交渉できれば外部性の問題は市場メカニズムで解決できる

現実には成立しない問題もたくさんある



政府が均衡価格下回る上限価格を設定したらどうなる?

ランダムに消費者と生産者をマッチングしたらどうなる?


市場から得られる利益小さくなる


ランダムマッチングゲーム


マクロ経済政策

安定、成長


カルテル

価格下がることの不利益の大半は他企業


囚人のジレンマとしてのカルテルの不安定性


暗黙の協調


カルテルの崩壊が起きやすい条件

新規参入の可能性

取引額の時間的な減少

離脱からの利益大、カルテル利益の分配額小

企業数多いとカルテル維持難しい


カルテルの不安定性


囚人のジレンマ

経済政策、いろんなところで応用できる


酔ってホーム転落


ホームドア


エスカレーター止まるべし


無職

犯罪×


価格規制⇨供給減少


価格高すぎ⇨上限価格設ける


政策手段はそれが相対的に最も効果ある政策目的に割り当てるべき


政府の失敗の原因類型

政治的な配慮で誤った政策の導入

(1)所得再分配を効率的でない手段で実施

(2)既得権益の保護


非弾力的需要曲線

総余剰失われにくい

税金かけてもあまり取引減らないから


パイ


自由な市場取引の政府の介入は、外部性など政府の失敗がなければ、政府の収支も勘案した社会的余剰を下げる


市場の失敗⇨政府の介入は取引の利益を拡大することを成し得る


プリプレイコミュニケーションがあっても強支配されてるならそれは選ばれない


確実同値額


長期的には、インフレ率と失業率は関係がない


ゲームの構造で解答が変わる


利得の値は、大小関係が重要


あるナッシュ均衡が他のナッシュ均衡よりパレート優位であっても、そのナッシュ均衡は常にゲームの解であるとは限らない


ゲームの解とは異なる結果

  利得異なっていた


戦略的同等 無差別


98%が自分の報酬を最大化する選択をする


均衡選択の問題


戦略の支配によって得られるナッシュ均衡はそうではないナッシュ均衡よりも実現しやすいと考えることができる


棲み分け


個人が最適に行動した結果が、社会全体にとって最適にならない。無秩序の代償


ペスト分析


環境が企業に影響を与える

企業に影響を与える環境変化


必ずしも好景気に、すべての企業業績が上がるわけではない


企業の業績は景気(人々の所得)の影響を受ける


しゃけつ

間違ってる


シナジー効果

販売シナジー、生産シナジー、技術シナジー、技術シナジー


経営資源


コスト集中戦略


価格が安いからといって、利益も少なくなるわけではない


価格が安くても、コストが削減できれば利益はしっかり確保できる


特定の分野

セグメント


競争が激しくなると、企業の利益が減ってしまうとすれば、企業としては利潤獲得のために何をすれば良いのか

対策は2つ

競争が激しく業界を選び、そこでビジネスを行うことで利益を増やすという方法

競争が激しかろうがそうでなかろうが、どこでも多くの利益を獲得できるような戦略実行し、利益増やす


気候の変化が言葉を変えた


自然率ーちょうどいい率


分業よる生産力の向上


社会の豊かさの根底をなすのは、分業


共感は、悲しみよりも喜びに対して強く発揮


なぜ社会が豊かになるか

みんなが頑張るから

虚栄心


外国為替取引

ドルに変えてからユーロ買うと得をする

隙を狙って儲けよう

取引スタイル


しゃけつ


良い社会と言うのは、任意に選び出されたある人の機会が可能な限り大きくなっているような社会

解雇権濫用法理

制度も進化する

マルサスの悪魔

信頼性と妥当性

人は成長していく

いじめは小学校多い
不登校は中学校多い

政治経済学(マルクス経済学)

金融政策の失敗

従価税
従量税より優れてる

希釈効果

黄金律

動学的非効率性

労働投入量と産出量は正の相関

定常状態

人事経済学
異動が出世につながる
企業内データ
人事データ

経営合理性

転勤など幅広い職務経験は、賃金•昇進確率の高さに関係

賃金カーブ 時給ベース

単位

不本意非正規

混合戦略のナッシュ均衡奇数個

景気悪いと価格競争起こる傾向

脱炭素

社会保障関係費
高齢化に伴う自然増

パラダイム転換

既に乾いた雑巾で、これ以上絞れない

現役世代と引退世代で分け合うパイを大きく=経済を成長できれば負担は小さくなる

最小作用の法則

貨幣的景気循環理論

てこの原理

市場での交換比率の均衡条件
交換する量×最終効用度

人に助けを求められる
⇨その人の強さ

障害と犯罪行為はあまり結びつかない方が良い

税制の原則は、広く薄く

レモンのディスカウント

二重構造

マックジョブ

価値の決定要因
短期的要因と長期的要因

金銀比価問題

外部性としてのモラルハザード

なぜ合併買収をするのか
•企業レベルの規模の経済範囲の経済
合併によって、企業の効率が高まる
・経営の革新
・競争の制限

貿易は、各国の公共財

デフレは、経済成長を妨げる

規制の弊害⇨インセンティブ規制の導入
競争が成立する分野は参入自由化

アバーチジョンソン効果

総括原価方式

フランチャイズビディング

自然独占 独占が効率的である活動

土地は本当は誰のもの?
みんなのもの

理論に縛られてちゃだめ

制度を見直す際は、日本の長所を生かす視点を

過度な依存
弊害も意識を

分業の規模は、市場の大きさで決まる

文明社会の豊かさの原因は、分業

環境に適応したものが生き残っていく

外部不経済を克服する1つの方法はそれ以外をなくしてしまう。

情報の非対称性の原因
情報の偏在、情報伝達への誘因の歪み

自分に都合の悪い情報は隠す誘因がある

テレワークで家事、育児両立しやすくなった

不完備契約
 契約不可能

垂直的統合

基本的には、国内への支出が乗数の源泉

乗数効果が小さいと言う事は、政策の効果が小さくなると言うふうにも捉えることができる

条件付きコミットメント

金融危機が経済危機に発展する可能性

情報カスケード
自分が保有している情報を利用せず、他者の選択に従って行動を行うのが合理的な状況に陥っている状態

インフレ退治のためには、金融の引き締めをした

失業率の変動がインフレ率を変動

予想が現実を決め、現実が予想を決める

人手不足になると物価上がる

補完的な政策

公共投資の額だけを見て、政策を決めるのは明らかに間違い

どの人もまず1番重要なものから順番に消費していって、それでだんだんどちらでも良いものを消費するようになる

消費はできるだけ平準化した方が良い

消費水準の上昇の効用への効果は、収穫低減

消費支出を平準化した方が効用が高い

資本蓄積による成長モデル

個別物品税

外部性がいかに内部化が難しいか