原因と結果の経済学 


回帰分析  ありもののデータを

単回帰分析、重回帰分析


政策評価


その意図何か


チャンス


全体像を見る


可能性を模索


もっともらしいデータで置き換える。


ルービンの因果モデル

全ての人には2つの潜在的な結果があるとされた。介入があるときの潜在的な結果、介入がないときの潜在的な結果


分析の妥当性と限界を知る


相関関係があると言う事は、因果関係があると言うことを意味しない。


その関係は本当に因果関係なのか


感情論ではなく、データやエビデンスを根拠として議論


ポリティカルショー


社会厚生=幸福


長期的な視点に立って


内的妥当性 

再度同じ介入行った場合、同じ結果が再現される程度



血圧下がると心筋梗塞のリスク下がる。


因果推論の5つのステップ

 因果関係を読み解く

原因は何か

結果は何か

まったくの偶然ではないか交絡因子存在しないか逆の因果関係は存在しないか

反事実を作り出そう

比較可能になるよう調整


第3の変数=交絡因子


多数決を疑う


データ氾濫時代


統計リテラシーのないものがカモられる時代


あみたくじは公平ではない


訴えつづけて行かなければならない。


人生の成否を決定づける

やり抜く力


曖昧でいい加減な民意、選挙の議論


多数決は欠陥だらけの方法だった


知的公共財としてより良い世の中を作り出す


エビデンスに基づく政策


通説と思い込みによる支配

教育、医療


簡単ではない


数の暴力


定着


因果関係を証明する方法がわかれば根拠のない通説にだまされなくなる


厳しく政策をチェック


納税者である私たち国民一人一人


日本の医療費が高額


解釈


カットオフ


うちきり


諸説ある


母が大卒だと生まれてくる子の健康状態が良い。


自分の能力を棚に上げて、周囲の友人に過剰な期待をしてはならない


教育ー次の世代の子供たちにも恩恵をもたらす。社会にとって最も割の良い投資の1つ


女性取締役比率↑⇒企業価値↓


ホルモン補充療法の罠


高齢者の医療費の自己負担割合増えても死亡率変わらない


公平で多様な社会が歓迎されるべき  


自己負担割合変わっても死亡率変わらない


単に数値目標を掲げるのではなく働き方の柔軟性を高め、性別によらない公平な評価、報酬制度を構築。女性の管理職が自然と増加するような環境を作ることが重要。


問題は、誰にとって最高の大学か


傾きは因果効果


外見から判別可=デモグラフィー型の人材ダイバーシティ

実際の業務に必要な能力や経験=タスク型の人材ダイバーシティ


企業価値を高めるために重要なのはタスク型ダイバーシティ


友人から受ける影響=ピア効果


慎重に検討する必要


学力の高い友人に囲まれても、自分の学力は上がらない


観察


簡素で情報の少ないDM

 顧客を増やす効果


軽薄な人間は運勢を信じる


因果効果(処置効果)


原因=独立変数、説明変数

結果=従属変数、被説明変数


ジブリの呪い


まったくの偶然による見せかけの相関 


方法は1つではない


メタボ検診と長生きの間に因果関係ない。


テレビ見ている時間が長くなると、学力は逆に高くなる。


大学の偏差値と将来の収入の間に因果関係なし


行動を起こすときには結構なお金や時間がかかる


思い込みから自由に


反事実を正しく想像できないと根拠のない通説に騙される


科学的根拠(エビデンス)の階層


チョコレート⇒記憶力良くなる位の効果はあるかも


因果関係はっきりしない、根拠ない通説が山のようにあるのが教育と医療の分野


実験使えば因果関係を証明できる


根拠のない通説に騙されないために  


投薬したネズミ=介入群

投薬しなかったネズミ=対照群


ランダム=無作為


人間は意思を持って自らの行動を選択


統計的に有意=誤差、偶然で説明できない意味のある差


前後比較は意味がない


喫煙者 外食

売り上げに統計的に有意な差がなかった


事前に予想できなかった何か=外生的なショック


公共施設の禁煙義務化

非喫煙者健康になる


女性医師が担当すると患者の死亡率低くなる。


健診には全く意味がないと言うのは、早計


健診と検診は違う


コンビニ受診


認可保育所増やしても母親の就業率は上がらない


最低賃金あげても、雇用は減らない。 価格に転嫁


出生時体重重い赤ちゃんは健康状態良い。


自己負担割合高くしても、貧困層以外の健康状態は変わらない。


医療費自己負担割合と人々の健康状態の間に因果関係ない


貧困層が悪影響を受けぬよう


手厚いセーフティーネットを維持する仕組み


チェリーピッキング


胎児起源説 胎児期の環境が、後の人生に決定的に重要


妊産婦が豊かで、快適な生活を送ってもらうことの重要性


スケアードストレート

犯罪者にする確率高めている


受動喫煙⇒肺がんのリスク30%あげる。


政府の統計調査等から得られたデータ=観察データ


発見




信頼蓄積理論

リーダーシップとは生まれ持った資質ではなく、日常的な信頼の蓄積により決まる


夢はほとんど実現しない

プラス方向しか見ない思考

マイナスからプラスを生む思考


聞くは一時の恥。聞かぬは一生の恥


経済は競争では繁栄しない


教育に関しては「一億総評論家」


人の気持ちがわからない人は結局、損する


将来不安を解消するには、セーフティーネット(安全網)を張り替え、大胆な制度改革につなげていくことが不可欠だ。ハイリスク社会に警鐘を鳴らし、「市場か政府か」という二元論を超えた、第三の道を具体的に提唱


グローバルスタンダードの落とし穴


経済学の失敗


非ケインズ効果ー緊縮的な財政運営が総需要を拡大させる効果


多様な意見は正しい


RBV(リソース・ベースト・ビュー)とは

企業内部の経営資源に競争優位の源泉を求めるアプローチ


次」だけでなく「次の次」を考えよう


苦労した過去は忘れ、前を向こう


恋の告白と研究開発―まずは進んでみることだ。ただし、少しずつ進んでみよう


40歳定年制


廃れる文化、生き残る文化 


社会現象への感受性 モラルという価値判断に頼りすぎていないか


世の中に「弱者」はいない(弱者とは誰のことか 弱者はつくられる


企業成長の方向性

拡大化、多角化


経済成長できれば負担小さくなる


差別化集中戦略

集中戦略


エンクロージャー


人口規模大⇒技術進歩促す

内生的な成長理論


人口規模大⇒成長率高い


製品ライフサイクル

導入、成長、成熟、衰退


経済発展の前提となる諸制度の整備


ひとりだちとささえあい


グローバルベーシックインカム


東京で会いましょうー待ち合わせの約束

一般的な集合場所に行った方がよい フォーカルポイント(焦点)


介入の持続効果


ツキディデスの罠

新興勢力が台頭し、既存勢力の不安が増大すると、しばしば戦争が起こる


互恵性


よそ者とつながることが最強


ナッジで意思決定をよりよいものに


ゲームの結果のみでなくその意図も考慮し公平性を考える


応酬論理

善意には善意で応える


有限回繰り返しゲームにおいて限定的なフォーク定理


関係が希薄⇒努力しない誘因高まる


政府の介入が良い結果を生まない


ネットワーク外部性を伴う財が市場占有率を争う


消費者の嗜好の多様性


悪循環


売れないものは売れないはウソ


だれに機会費用が発生しているかによって対応が変わってきます。


コントラスト効果


社会問題=配分問題


テロに対する守備的な態度よりは、テロリストたちの訓練キャンプと武器庫、資金源を断ち切るのに集中


期待効用仮説とは、個々の選択肢の期待効用(効用×成功確率)を計算し、期待効用が最大になる選択肢を選ぶ意思決定の方法


処理能力は高くつく

処理能力は生み出せる

処理能力は変動

処理能力を効率よく使う

連結と決定のタイミング

豊かさの問題


効果のないインセンティブ


処理能力への負荷が犯人


欠乏が欠乏を生む


規制緩和しても賃金上がらない


有権者は個々の政策をすべて反映できる政治家を選べない


決め方決定的に重要だ


ランダム独裁制」(じゃんけんで買ったやつの言うことを皆がきく)は悪くない決め方だ。「誰にとっても正直に自分の意志を表明するのが常に特になるやり方


政治家を選ぶこと」は「政策を選ぶこと」ではない


ボルダルール」では「広く支持される人」が選ばれる


ボルダルールは満場一致に近い決め方である


決め方が変わると歴史が変わる


出されたメニューによって行動が変わる


他人に流されると正しい判断ができない


陪審員の人数が多いと、正しい判断をしやすくなる


多数決の3つの使用条件

◆(1)多数決の対象に、皆に共通の目標がないとき

◆(2)有権者の判断が正しい確率pが、0.5より低いとき

◆(3)有権者が各自で判断しないとき


マンション自治会の「議長委任」はなぜダメなのか

多数決は「どうでもよいこと」を決めるのに向いている

自分の意思を正直に表明できる「ランダム独裁制」


理由で多数決をとるか、結論で多数決をとるかで判決が変わる


費用分担をフェアに決める


妥協点


シャープレー値


決闘は日本社会に受け入れられている?


決闘への満場一致」は尊重すべきか


偽り」の満場一致


個人の自由と満場一致はときに対立する


◆国家や社会による個人への干渉はどこまで許されるのか ── 「危害原理」

◆自由主義のパラドックス

◆自由の領域を平等に保護する


必要悪のドグマ


多数の意見を尊重すべきでないとき


合理的無知の欠陥


合理的な非合理


対外開放は経済開発に大きな影響を及ぼす


社会保障

経済成長促す効果も


会社が不祥事を起こせば株価が下落し、業績が悪化して株主や債権者に損害が生じる


経営学の研究対象となる株式会社の全体像


資本主義経済は成立してわずか500年


法律は、利害が対立する人たちの争いを解決するためのもの


アクティブラーニング


見える化


三段論法


自分の情報収集をしてみよう


ミラーニューロン


絶対に勉強してはいけない平

を設定(2週間に一度)

→休むことが大事

【心理学的観点からの学習法(全科目共通)】

・プラシーボ効果(自己暗示)・・この科目が好き・得意・武器

学習の転移・・・一つのことをマスターすると、他の事までマスターしやすくなる

特恵効果・・・得意分野を伸ばしていくと、苦手分野を含め全体の成績があがる

・ピグマリオン効果・・・教師の生徒に対する期待が生み出す、生徒を期待どおりに成長させる効果

・ハロー(光)効果…・・一つの面で優れていると、その人が他の面でも優れているとみなす傾向

レミニセンス現象・・・記憶直後よりも一定時間経過後の方がよく記憶を想起できる場合がある

通常、記憶は時間を経るごとに忘却すると思われがちだが、そうではないケースがある(長期記憶)

・締切効果・・時間が限られていると必死に記憶できる

・カリギュラ効果・・・禁止されるとかえって気になる

・ツァイガルニック効果・・・中途半端なところで終わると、その続きが気になり、次が待ち遠しくなる


どうせ売れないという意識を捨てよ


第二印象で取り戻せ  


お詫びよりも感謝してみる


三井、三菱が政府から特権を得て成長


新しい知識を持つと人は優しくなることができ、それが広がれば世界は優しくなる


パーキンソンの法則


80:20の法則


生きるとは、死ぬまでの暇つぶし


人を育てる事は、自信を育てること


座って悩むな動いて考えよ


今の自分が人生のゴールですか?


仕事の95%は繰り返しのルーティンワーク。残りの5%をどう膨らませるかで仕事を面白くできるかどうかが決まる。


恐れず失敗しよう。

限界は出発点である。

どんどんチャレンジする必要性

謙虚さの重要性

失敗とは成長


自分が先に相手を理解する


ほとんどの仕事 単調とマンネリ


プレビッシュ=シンガー命題 長期的には一次産品の工業製品に対する相対価格が低下し、一次産品を生産し輸出する国の交易条件が悪化


クズネッツ仮説は本当か

逆U字でなくU字型曲線と主張


グローバリゼーションは簡単に退潮しない


交流の利益


新しい時代は、チャンスの時代


努力や誠意は報われなくて良い