電気ないと文明は無料化



地方財政の悪化」と「人口減少」の間に直接の因果関係はない!人口減少でも未来は明るい。地方消滅は「嘘」だ


選択と集中は、企業の競争戦略上、得意とする、あるいは、得意としたい事業分野を絞り込み、そこに経営資源を集中すること


人口が減っても、地方は滅亡しない

「人口が減ったから○○になった」のウソ

補助金で衰退する地方経済

儲ける地方は生き残る

動かなければ、恩恵も受けられない

普通にビジネスをするということ


悲観的なことを言い続ける人が現実的」という悪い思い込み


週休3日→残業時間減った


月日が流れると、敵の情勢や強みや弱みは変わる

臨機応変が大切


いろんなパターンを想定して準備しておくことが大切


どのぐらい貿易をするのがいいのか?

貿易は通常は各国の国内で極めて強い所得分配効果を持つ

政府介入が経済にとって良い影響をもたらす場合を見極める費用便益分析のフレームワークを導入

国際貿易についての政策決定要因としては、国全体としての各種利益指標よりは、国内の各種利益団体の相対的な力関係の方が大きい


グローバル化

反グローバル化


規模が大事:重カモデル

国の経済規模とその輸出や輸入の量との間には強い実証的な関係

・規模の大きい経済は所得が高いので、輸入に使うお金も多くなる。また、多様な製品を作るから、他の国の支出のうち集める割合も大きい。→他の条件が同じならば、違う経済どうしの貿易は、どちらかの経済が大きければ、それだけ大きくなる。


貿易を阻害するもの:距離、障壁、国境


貿易量と距離

一般的な推計だと、2国間の距離が1%増えると、両国の賞易は0.7~1%くらい低下する


貿易協定は国岡士の公式な貿易障壁をなくすとはいえ、それで国境が全く関係なくなることはない


2カ国間の貿易は全てGDPの積に比例する


便利→多用→概念の希薄化


人はシビアに他人を見ている


地域の人たちに信頼されることが大切


補助金、ボランティア→長続きしない

「ビジネス」として自立運営する必要がある


金儲けだけを考えていたら・・・

信頼関係崩壊していたかも


意思決定とは?

欲しいものの獲得のために、同等の価値の代償をすること

代償=トレードオフ


社会の誕生→ 異なる代償の誕生(トレード・オフ)


代償の例

軍事費vs福祉費

大砲orバター

経済対策vs環境対策


生産コストが高くなると

利潤を減らす

賃金を減らす

価格を引き上げる


廃棄物の排出規制

KAIZEN

環境

と健康


But


COST

所得

を減らす


福祉政策→効率性の低下



労働賃金低下→意欲低下→経済縮小


何かを犠牲にしないといけないとわかる

↓ ✖︎    訳ではない

どうやって決定する

どのように決定すべきか

がわかる


選択肢の可能性がわかるとよりよい意思決定を下せる


経済学は

代償     の認識

(トレードオフ)

から始めること


行動費用はよくわからない

ことが多い


何かを選ぶとき、全ての選択肢の「代償の対価」を認識する必要がある



会社の理論:携帯電話の料金体系はどうして複雑なのか?

携帯電話のプランは複雑なのか?その理由は、簡潔に言うと「他社の料金プランとの比較を難しくするため」


MM理論ー資本構成は企業価値に影響しない

企業価値を拡大するには、自社の固有の競争力を発揮して他社との競争に勝って獲得するキャッシュフローを増やす以外には結局のところない