ふたつの貨幣理論

  • 商品貨幣説・金属主義(Metallism)
    (マネタリズム、ケインジアン、マルクス経済学)
    →又貸し説の信用創造
    →貨幣数量説 →合理的期待形成
  • 信用貨幣説・表券主義(Chartalism)
    (銀行学派、ポストケインジアン、MMT)
    →内生説の信用創造

みっつの貨幣

・マネタリーペースとマネーストック

1) 政府・中銀の発行する債務

2) 開会器機関の発行する債務

3) 中間的な性質を持つ現金


中央銀行

発券銀行 、政府の銀行 、銀行の銀行

金融システムの安定性

物価と経済の安定性


伝統的金融政策

  • 公定歩合操作
    金利の自由化(1992年に貯蓄預金、93年定期預金)
  • 公開市場操作
  • インターバンク市場と無担保コール翌日物レート
マンデル•フレミングモデル
  • 固定相場制 = 国内外の金利差は貨幣の流出入で調整
    →財政政策は有効
    →金融政策は無効
  • 变動相場制=国内外の金利差は為替変動→輸出入

   →財政政策は無効

   →金融政策は有効


非伝統的金融政策

  • 量的緩和(Quantity Easing, OE)
  • 量的•質的緩和(QuantityandQualityEasing,QQE)
  • マイナス金利政策
  • 長短金利操作(Earld Carve Control, YCC)


金融の不安定性仮説

・みっつの資金調達方法

1) ヘッジ金融(Hedge Finance)  利益>r

2) 投機的金融(Speculative Finance)          =

3) ポンツィ金融(Ponzi Finance)  <


広く薄くの法人税改革

  • 税収 = 課税ベース x 税率
  • 法人事業税の外形標準課税
  • 地方法人課税の偏在是正

付加価値の合計=GDP

  • 住向地課稅 
  • 原產地課税

付加価値税の誕生

・物品税の進化


蔵出し税、 →  酒税、たばこ税など

小売売上税→アメリカで採用

多段階式売上税 → かつてドイツで採用


付加価値税の論点

  • ふたつの公平性
    → 世代間の公平性
  • → 地域間の偏在性
  • 消費税の逆進性

社会保険の種類

公的年金保険、医療保険、介護保険、雇用保険、労災保険


社会保險の原則

  • 1)給付反对給付の原則 P=WZ
  • 2) 収支相等の原則 nP=rZ
  • 3) 保険技術的公平の原則 P=wZ
  • 4) 連帯原則
  • 5) 相扶共済の原則

国債の種類

・公債

  →国債

    →建設国債(建設公債主義)

    →特例公債

  →地方債

    →一般会計債

    →公営企業情

    →臨時財政対策債


公債の種類

  • 利回りの種類
    利付賃
    割引債
  • 年限の種類
    中国庫短期証券(割引短期国債+政府短期証券)1年以内
    →中期国債2年・5年
    →長期国債10年
    →超長期国債20年・30年・40年

現物給付:子ども・子育て・教育

  • 人的資本論
  • 潜在GDP =資本X労働X全要素生産性
    Total Factor Productivity→ソロー残差
  • 次世代育成論
  • 社会厚生論 

  • 幼少期の環境が長期的に人生に影響を与える


教育財政


リカレント教育


ドイツ正統派財政学の基礎

共同需要の共同充足

マスグレイプの3機能論による補完

資源配分の最適化

所得の再分配

完全雇用

現物給付を産業として捉える


福祉国家の経済的原動力(財源)

租税、社会保険料、公債


市場の効率性を評価するパレート効率性

市場の価格による資源配分、およびその失敗

生產者理論:企業の利益最大化行動

市場構造と価格メカニズム


雇用↑→労働人口↑


恐慌論の諸類型

(1)資本過剰説

資本蓄積→利潤率低下→商品販売困難

資本構成高度化説

労賃上昇説=好況→人手不足→賃金上昇、利潤率↓

⭐️好況→失業者↓→労賃↑

(2)商品過剰説

商品の過剰化→利潤率低下→資本蓄積の困難

不均衡説

消費制限説=需給ギャップ(生産力>消費力)


周期的景気循環



長期波動論

(1)内生説

(2)外生説

新たな海外市場開放、天然資源発見、戦争、革命が長期波動をもたらす


景気基準日付 


人間活動

広がれば広がるほど

災害規模 広がる


事実かどうかはともかく

そういうこともあるんじゃないかな?