Twitter経由で来るとレイアウト崩れる場合があります


どもぉ、つるぴかヒゲ丸よぉ〜チュー


あたしは音楽を聴いた時、その曲のコード進行がだいたいわかるんだけど、ピアノやってたわけじゃないし絶対音感を持っているわけじゃないのショボーン



しかも、そういうことができるようになったのはわりといい歳になってから。



なんでここでこんな話するかっていうと、インスタコードがとーっても音感を鍛えるための条件が揃ってる楽器だってこと音譜



この連載で少しづつインスタコードを通して音感トレーニングの方法を紹介していくわんラブラブ



インスタコードの演奏で使っているインスタコードナンバー(ICN)って言葉も大切だから覚えておいてね!



下矢印え?インスタコードをまだお持ちでない??

そんな方はこちらの記事をチェックよー!





さて、いきなりだけど下の二つのコード進行、共通点はなんでしょう?




はい、ではこの二つの進行のコードネームと、インスタコードナンバー(ICN)を書くわね


①ひとつめのコード進行


②ふたつめのコード進行



比べてみてどうはてなマークはてなマーク

そう!コードネームは違うけど、ICNはまったく同じなの!



え?それが何?って思った?


インスタコードに触ってるうちに、こういうことが当たり前に思えたとしたら、もう耳が良くなる準備はほぼできてるわチュー



インスタコードであらかじめ設定されている数字(テンキー)はただなんとなく並んでるんじゃなくて、あるルールに基づいてるの。そして、1には1の役割が、5には5の役割があり、サウンドの違いや特徴があるんですー!



詳しくはまた追々説明するとして、それらを理解すると楽曲を聴いたとき『この曲のサビは6ではじまって4にいって、ってことは次は5?』など楽器を使わずにICNで聞こえてくる(頭に浮かぶ)のですーガーン不思議!!




何度もいうけど絶対音感とは違うよ!

これをICN音感と名付けるとしましょう。



『相対音感』じゃん、って言えばそうなんだけど、相対音感って言葉は幅が広いので、コードに特化した音感ってことで。。ICN音感、流行れば便利な言葉になると思うよグラサン



ってわけで最初の例題の二つはkeyが違うけど、音楽的にはまったく同じコード進行っていっちゃっていいわねん。


ICNで書くと

6→4→5→1

(Twitterで出した問題の答え)


ちなみにこのコード進行は『炎/LiSA』のサビなど、J-POP御用達の進行よね!


6451って進行には6451って独特のサウンドがあるから、聴いてるうちに『炎と一緒だ!』とか気づくようになるわよー 



最後にもう一つ大切なことは、よく使われるコード進行パターンを知ること。

この二つで耳は劇的によくなるわ!

みんなで耳コピの達人をめざそー!



というわけで長くなったので続きはまた次回グラサン



あたしが昔から使ってた本がパワーアップして販売されてたから紹介するわ。。下矢印下矢印