館内入って正面に展示されていたのが飛鳥時代の飛鳥1/500再現模型
この後行く飛鳥の地。良い予習になりましたし、今見返すと良い復習になります。
展示室に入りまず目に付くのが当時の武人の姿
「壬申の乱を歩く」の表紙がこれでした
遺物の展示も凄かったのですが、再現物や解説パネルがいろんなものの関係が分かりやすく表示されていてめっちゃ良かったのです。
氏族関係図
人物と遺構の年表
高松塚古墳石室再現
古墳の変遷
高松塚古墳壁画の間
高松塚古墳とキトラ古墳との比較もめっちゃいい
地階は高松塚古墳石室模型で解体の様子・苦労の解説。あの石壁を壊れないように落とさないように釣り上げた装置も(左奥)
実は先の奈良国立博物館で1つ不満だったのが、仏教遺物ばかりでそれ以外が少なかったこと。
ここでしっかり補完できました。
ということで、奈良国立博物館滞在時間越えの1.5時間。
腹ごしらえも。
飛鳥資料館の向かいに天極堂という吉野の葛をメインにしたお店がありました。
どれも美味しそうでめっちゃ悩んだ末、吉野うどんのセットにしました。
麺にもスープにも葛が使われています。麺はツルツル、スープはとろみが旨味といい感じで絡まって、そこに生姜がいいアクセントに
飛鳥の風景を見ながら。店内もいい雰囲気
食べ終わるのを見計らって出来立ての葛餅を持ってきてくれます
本格的な葛餅食べたの初めてです。わらび餅とは違う独特な柔らかさと弾力に風味。出来立ての温かさが加わってめっちゃ美味しかった
ご飯ものもパフェなどスイーツも美味しそう!飛鳥に来るときの必勝パターンに決定です
十二分に腹ごしらえできた所でいざ飛鳥中心地へ