晴れ男の私が同じ場所で二度も雨というのは初めてです。奈良国立博物館なのか、周辺のお参りしてない興福寺?東大寺?春日大社の何かなのか・・・ビッグネーム過ぎて怖ろしい
さておき、去年の石上神宮からの大宿題。七支刀を見るチャンスが国宝展という形で来たのでした
この看板は七支刀と銅鏡ですが、ほとんどが仏教関係でした。
その中で東大寺の再興に力を尽くした重源上人の像が一番印象に残りました。
快慶作。精神性まで表れるような写実性に驚きました。
大トリに七支刀。感動です。
(画像はNHK「国宝を売り込め大作戦!~3つの国宝祭りの舞台裏」より)
表裏両方見やすい展示方法、分かりやすい銘文の解説にも拍手
と言うのも、お土産で買ったクリアファイルのように「□□世」の所が解読されていて、「示後世」とありました。
「後世に伝えられんことを」との意。初めて知りました。
その文の通り、こうして1700年もの後世に伝わったことの奇跡にまた感動。
と言うことでお土産には七支刀グッズをと勇んでグッズコーナーに行きましたが、、、ない!
キーホルダーとかペーパーナイフとか、木刀再現七支刀とか(買わないけど)期待してたのですが・・・
どうやら七支刀クッションなるものはあって売り切れたようです。
TVで見て悔しさ倍増。これはあれば買ってたのに
ということで、クリアファイルのみ購入でした。
この後はならまちを回って帰る予定でしたが雨脚が強くなっていました。
『今日がその日ではない』とのお告げと思って最短コースで帰りました。
夕食時には雨は上がり、狙っていたうどん屋さんへ。
やはりこの関西風のお出汁と青ネギがええんです。美味しかった