3年前登るのを断念したのを取り返す時が来ました。

後円部から行きます。

周濠を渡れるようになっているのもウキウキですニコニコ

 

説明板

 

後円部上

 

埋葬部が分かるようになってました。これは長い!

 

つつじの植え込みがぐるりと囲ってるのもいいです。元々は埴輪がこんな感じで囲んでいたのを感じさせてくれます。

 

石室の説明板

 

南側を臨むと、箸墓古墳~耳成山

太古の時代を感じさせてくれるいい風景です。

 

後円部から前方部を臨む

ここは箸墓古墳の1/2相似形なので、箸墓もこんな感じかと想像できます。

 

これで今回の山の辺の道・古墳密集地帯終了。

柳本駅に着く頃にポツポツと雨が来ました。今回も太陽神他神々に感謝ニコニコ

 

3年前赤、去年青の地図に今回のルートを緑で上書き。

大神神社から石上神宮までがつながりました。

が、実は山の辺の道はあまり通ってない。いつかしっかり踏破しますニヤリ