時間と体力の限界が来そうだったので、もうここで山の辺の道を外れ低地のJR路線側へ。

そこにあるのが大和(おおやまと)神社。

 

 

鳥居からの参道が結構長いなと思ったら、戦艦大和の全長と同じぐらいにしてあるそうです。そう戦艦大和に分詞されていたことでも有名です。

 

祭神は、日本大国魂大神(やまとおおくにたまのおおかみ)=大地主大神(おおとこぬしのおおかみ)。

元々はアマテラスと並び皇宮に祀られていた神。

崇神天皇の時に分けて祀るとなり、国つ神の日本大国魂大神がこちらに。天つ神のアマテラスも転々とした後に伊勢へ。

崇神王朝の天孫系と古来からの土着の神々、今ではすっかり神社の神様として見事に習合してますが、崇神王朝期にはいろいろあったんでしょうね。

 

拝殿。あえて逆光のひどい写真で。

 

そう、この日朝の天気予報では時々雨。折りたたみ傘持参してました。しかし、この辺りから雲が晴れ日差しが燦燦と!

雨が降ることはなく薄曇りぐらいが私の晴れ男パワーだと思ってましたが、さすがにこれは自分でもビックリ。

そしてこの後ホテルに帰った所で雨が降り出したのでした。

天つ神の太陽神のお陰もあったということで。

 

合祀されている戦艦大和の乗員にも思いを馳せ、しっかりお参りしました。

よいお参りでしたニコニコ

 

御朱印