1冊丸々三浦半島(8割鎌倉、2割
横須賀)を描き尽くす「三浦半島記」、
またまた司馬遼太郎の上手さ、凄さ、
面白さを見せつけられた感じです![]()
![]()
序盤の一文
が、鎌倉幕府がもしつくられ
なければ、その後の日本史は、
二流の歴史だったろう
少し前にNHK「新 街道をゆく」でも
象徴的に読みあげられていました。
(【出演】岡田准一、【朗読】田中泯と
この上ないキャスティング![]()
シリーズ化して欲しいが・・・)
その本当の意味するところは、
1冊読んで漸くわかった感じです。
8割の鎌倉はもう
「鎌倉殿の13人」の総集編を
一足先に観て、
「太平記」の総集編を
もう一度観た
感じです![]()
その8割が過ぎた所で「小栗の話」。
旬さんじゃなくて
幕末の小栗上野介から横須賀の話。
日露戦争の東郷平八郎
(日本海海戦後、東郷平八郎が
小栗上野介の子孫にお礼を言いに
いく件はもう涙モノです。)
昭和の山本五十六他と海軍の話。
そんな中、おりょうさんのお墓が
横須賀の近くにあることから
坂本龍馬へ。
ここでは「龍」と「竜」が使い分け
られてました![]()
やはり言われているようなフィクションか
否かの意味合いがありそうです。
話がミッドウェー海戦まで行ったところで、
次章が「横浜・二俣川」![]()
やはり畠山重忠公には一章割かずには
いられないのでしょう![]()
第二次大戦期の海軍の話に戻ってからの
最後の章はまた鎌倉期に戻って〆。
最初に引用した一文をより具体的に
書かれてました。
もし平安期の中央集権制が
そのまま続いていたとすれば、
日本史は中国史や朝鮮史と
さほど変わらないものになる。
では、
いざ、鎌倉へ!![]()
![]()

