次は今回の主目的地の1つへだったのですが、
途中でいい感じの神社が
ということで、鶴羽根神社へ寄り道しました。
現代的な名前に雰囲気ですが、こちらは逆に古いご由緒でした。
源頼政の側室の遺言で建立された神社が前身。
御祭神は、
伊佐奈伎乃命
伊佐奈美乃命
帯仲津日子命
品陀和気命(応神天皇)
息長帯日売命(神功皇后)
の五柱。
一の鳥居(?)は柱間に注連縄さっきの饒津神社もそうでした。
この辺りの習わしなんでしょうか?今後の宿題です。
さて、境内へ入ると、”綺麗”
いろんな種類の桜が咲き誇っていました。
ひときわ目を引いた濃いピンクの枝垂桜。
境内では結婚式の写真撮影が行われてました。たしかにここは映えます。
それが映り込んでしまう、私が映り込んでしまうかも、で撮れるアングルはこれだけでした。
なので、枝垂桜をアップでもう1枚w
御朱印を頂きました。桜シールがいいです