京都旅2日目。この日は東から巡りました。

朝一は最近教えて頂いた、新熊野神社にお参りしました。

 

 

境内に入って左手、いやその前から目につくのが、楠の大木!

 

これは凄いです。この大きさ、枝振り、存在感ビックリマーク(下手な写真で伝わらないですがあせる

この木にいざなわれるように、まずは楠の間近へ。

 

後白河上皇御手植えで樹齢900年とのことでした。

本当に凄いです。”神”を感じます。

 

それに、『太平記とは関係ない場所だけど・・・』と思ってましたが、『楠木正成の楠ひらめき電球』とこじつけられました。

 

拝殿へお参り。

屋根には八咫烏。

 

向かって左手に回ると、熊野古道入口。

和歌山の熊野古道に一度は行きたいけど遠いし、体力的に歩ききる自信がない、と思っていたのです。

ここなら歩ききれます。

後白河上皇に感謝しながら、古道を踏みしめて行きました。

しかも!朝一に行って大正解!!貸し切りで、贅沢な気分。

 

古道を出ると、

 

足利義満!!

こじつけではなく「太平記」とつながりましたアップ

京都の奥深さです。

 

説明板もちゃんとありました。

 

と、朝からテンション上がりっ放しでしたので、落ち着かせてから御朱印を頂きに。

 

何と4種類もありました。

もちろん『くすのき』と書かれたものを選びましたが、

書き手さんが『能』のものと間違えてしまい、オマケしてくれました。

申し訳ないやら、嬉しいやら。

 

『新熊野神社』はカラス文字とのこと。

面白いですね!

 

2日目も幸先良いスタートとなりました音譜