現在の城域を一旦出て、北隣の松本神社へ向かいました。

 

で、信号のない横断歩道を渡るのに、車の通過待ちをしようと思ったらビックリマーク

右も左も1台目の車で止まってくれました!!

こんなの初めてです。

それに、愛知に住み始めた時に最初に気を付けたのが交通事故。なので、信号があっても恐る恐る横断する習慣が付いてしまっているので尚のことでした。

感動してしまいました笑い泣き

 

その感動のまま徒歩数分の松本神社へ。

 

ご祭神は、一色氏、戸田氏、松平氏、島立氏でした。

 

お城の神社には江戸時代の藩祖が祀られることが良くあるのですが、石川数正はありませんでした。

 

が、松本城を守って来られた方々であり、三河とも縁が深いご由緒。

無人で御朱印は頂けませんでしたが、良いお参りでした。

 

社殿には葵紋と戸田氏の六ツ星紋。

 

続いて、腹ごしらえのためにもうチョイ北にある信州そばのお店へ。

 

途中で、旧開智学校が見えました。こちらも国宝ひらめき電球

 

昔ながらの感じのお店に到着。

本格的な信州そば。また感動。

 

一方、店内にはクラシック音楽音譜

バッハかモーツァルトの室内楽だと思いますが、曲名は分かりませんでしたあせる

これがまたいい雰囲気でした音譜

 

そう、松本と言えば、サイトウ・キネン・オーケストラビックリマーク

一度コンサートに行ってみたいと思っているのです。

来る途中には小澤征爾さん書のモニュメントや大きなポスターも。

 

松本城へ戻ります。

その途中にもアルプスを望むいい風景!撮っておかずにはいられませんカメラ