書くのが静岡旅行と前後しましたが、名古屋栄にある松坂屋美術館に初めて行って来ました。
正倉院宝物を再現模造した品々の展覧会でした。
”模造”と言うと安っぽさを感じてしまいますが、全然そうではありません。
当時のモノを完全再現するだけでなく、その過程で技術を継承していくことも目的とされています。
当然そのためには、伝えられたモノの科学的な分析から入らないといけない訳です。
精巧さ、色鮮やかさはどれもため息が出るほどでした。
凄い技術、色彩感覚があったのがうかがわれました。
特に興味を惹いたのが、大仏開眼に用いた筆。
残っているのですねタイムリー過ぎて釘付けでした。
ある意味一番面白かったのが、文書で、文書係り(?)のお役人の休暇願い。
お宝ではなくて、裏紙としてそれを書いたため残ったとのことでした。
その理由が、「妻出産のため」とか「子供の用」とかで、意外とホワイトだったようです
それにこの展覧会で良かったのが、音声ガイドの声が山根基世さんだったこと。
あのいい声で耳元で解説頂くと、まるで「映像の世紀」や、時代は違うけど「太平記」(ナレーションを務められています)の中に自分が居るような感覚にもなり、至福の時でした。
名品にいい声。
眼福、耳福(?)でした