いよいよ設楽ヶ原合戦!

鳥居強右衛門に敬意を表しての表紙ですね。

生まれの豊川では今でも命日に法要が営まれているとのことです。

 

 

その合戦を描く分量はこの7巻の冒頭1/4弱と少ないのですが、それを感じさせない濃厚さでした。

 

強右衛門もですが、奥平氏の見事さ。

対する武田家。

並行して、織田-徳川の微妙な関係の兆し。。。

読ませます。

 

大勝後は、粛清。

あの築山殿の最期。信康の最期。

 

チャンスが目の前に転がり込んでいたら、家康が”本能寺”をやってもおかしくなかったのではと思わされました。

 

そして、全く知らなかった大河内源三郎。

本当に、三河武士と言うものは拍手

 

武田家の滅亡で巻を終えるのですが、これが天正十年(1582年)の3月。その僅か3ヶ月後ビックリマーク

第8巻突入です。