歴史博物館と体育館を挟んでお隣の亀城公園が刈谷城址です。

 

城址入口。木の陰になってしまいましたが、豊田佐吉の像が隣にあります。

今でもトヨタ系の超大企業がいっぱいある刈谷市(なのでお金持ちなのです)。トヨタの創業にも大事な役割を果たした土地のようですひらめき電球

 

確かに、お城っぽい所が全然ないあせる

ただ、現在発掘調査中で、その隣では土塁?盛り土?何やら造成されていました。何か復元されるのかも知れません。

 

ここから、家康生母の於大の方が離別後に過ごした椎の木屋敷へあし

 

その途中の小学校の校庭に、大手門の碑。

 

歩いて数分の小高い丘にありました。刈谷城とのこの距離感ひらめき電球

 

丘を上に綺麗に整備されていました。於大さんの像。

 

ここから、名鉄刈谷市駅の方へ帰って行くと、駅前の通りは於大通り、でした。

大切にされているのですね。

 

ここでビックリマーク

実は今、「ファミリーヒストリー 鶴見辰吾」を観ながら書いてます。

すると、鶴見家の先祖は水野忠清(刈谷藩第2代藩主)の家臣だったとアップ(母方は本多氏!これも凄い巡り合わせでしたひらめき電球

 

鶴見辰吾さんと言えば、私は「軍師官兵衛」での小早川隆景が一番好きなのですが、

これはもう三河武士、いや何なら家康さんを演じてもらわねばなりませんねカチンコ

 

 

奇遇に始まり、奇遇に終わった刈谷行きとなりました合格

 

 

おまけ、

今回行って気付いたのがもう一つ。

赤穂城が別名加里屋城。今でもあの辺りの地名はカリヤ(仮屋、加里屋)。

刈谷と同じように千種川が海の注ぐ河口にあります。語源何かありそうですうーん