アンソロジー小倉百人一首がこんなに人気になる日が来るとはねぇ。

 

 

かるた競技だけでなく、歌の意味も教えてくれて、いい映画でした合格

 

『千早振る

 

   神代もきかず 龍田川

 

       からくれなゐに 水くくるとは』

 

秋の情景を詠んだものだと思ってました。もっと深い意味があったんですね。ひらめき電球

 

在原業平と言えば、私が毎年春になると替え歌(?)してしまう(笑)

 

『世の中に

 

   たえて桜のなかりせば

 

       春の心はのどけからまし』

 

の作者でした。上手いですね拍手

 

 

改めて小倉百人一首を読んでみると、

 

第1首 天智天皇 『秋の田の・・・』

第2首 持統天皇 『春過ぎて・・・』

と、壬申の乱前後の人物で始まり、

 

崇徳院、西行、後鳥羽院・・・

歴史の厚みを改めて感じました。