いいお天気のGW
人混みがないであろうお城攻略!ということで、
豊橋の南隣りにある田原城へ行って来ました。
綺麗に整備された三河田原駅から
もう良い雰囲気です
予想通り人混みがないのも
堀や石垣が綺麗に残っています。
門や建物は復元(復興?)とのこと。
この櫓は博物館になっていて、自動ドアですw
この辺りは古代勢力もあったようで、
貝塚、古墳の出土品も展示されてます。
この田原藩は、蛮社の獄の渡辺崋山が家老を務めた藩でした。
来るまで知りませんでした
渡辺崋山は有能な政治家であっただけでなく、
国宝の絵も残している才人でした
二の丸は崋山を中心とした博物館があります。
良い勉強になりました。
城域内には、崋山を祀る神社があります。
本丸には、巴江神社
碑は東郷平八郎の筆によるものです。
(今気付きました)
どちらも社務所も閉まっていて
御朱印が頂けなかったのが残念。
GW後半はお祭りがあり、賑わうようです。
わずか1万数千石の小藩でしたが、
お城に人材に優れた藩だったのが偲ばれます。
いいお城巡りでした
(巡り中に5/4のカープチケットを譲ってもらえる話も
ありましたので)