真田丸での関ヶ原の戦いの描き方は

秀逸でしたねグッド!

 

真田さんらはもちろん、

官兵衛さんも、政宗さんも、秀忠さんも思った

『えっ、まさか!?そんなにあっさりガーン

を現在の我々にも感じさせてくれました拍手

 

さて、この司馬遼太郎の「関ヶ原」、

真田丸より先にと思って読み始めましたが、

結局大坂の陣開始前までかかりましたにひひ

 

 

初めて読んで以来、約20年振り2回目。

その間、関ヶ原を始め犬山城、清州城と訪れ、

現地、距離感が分かって、より面白く読めました。

 

真田丸に絡めるなら、秀次を好演した新納慎也さんで

ニイロと読むことを知ったつもりでしたが・・・

島津家の家臣で新納(ニイロ)という人物が出てくるのでしたひらめき電球

祖先??ファミリーヒストリーで調べて欲しいですねw

 

260年後の倒幕・戊辰戦争の伏線を秘めつつ、

大小名の栄枯盛衰を描く司馬遼太郎の力量に

改めて感心しました。

 

次は「城塞」。