今日の「真田丸」、さっき観ました(BSを録画して観てます)
なんと紀行が岡崎城と龍城神社でした
またテンションアップです(笑)
と言うことで、何となく、地上波で紀行が放送される前にと
急いで書いてます
で、神社すぐ隣の天守へ
浜松城 より一回り大きい感じです。
入口には、紋所の元になった植物の葵が
置いてありました。
こんな小さな植物だったんですね。
こういう展示・演出とてもいいです
復興天守なので中は展示場です。
真田丸の紀行で出てくる本多平八郎の
槍(複製)はここにあります。
それと、家康さんの時代だけでなく、
鎌倉時代や幕末の岡崎解説もきちんとあったのが
良かったです
特に幕末、鳥羽・伏見後、雪崩を打って薩長に靡く中、
徳川家発祥の地、岡崎藩の動向を知りたかったのです。
さて、最上階。
今回は行くのを断念した大樹寺方面(北)です。
続いて、三河武士のやかた家康館です。
さすがの充実振り
気付いたら予定滞在時間を1時間オーバー
関ヶ原の戦いをジオラマと映像での解説は
秀逸でした。
初めて戦いの全容が立体的に理解できました
最後は、
2年半前熊本城 天守最上階で岡崎城の写真を
見ながら、
『いつか行くことあるかなぁ』と語りあったO君への
お土産を買って、
熊本の復興にも想いを馳せつつ帰路に
着いたのでした。
(帰りは東岡崎駅から)
はい!紀行を地上波放送でもう1回観よう