12月から読み始めてて、

上巻は正月休みに読み終わったので、

下巻を今回のお共にしたのでした。


そう言えば、2013年に アメリカに行った時は

「永遠の0」を持って行ったので、

また百田さんの本になった訳です。





上巻は、「果たして自分はこのように熱く仕事が

できているか??」と苛まれて、

ちょっとしんどかったです汗


下巻は、日章丸事件の件で一気にのめり込みました。

読み疲れたら機内で寝ようと思ってましたが、

日章丸の造船地で相生(私の故郷です)が出てきて

さらにテンションアップアップ

ひたすら読み続けましたw


今年末には映画が公開されるとのことで、

相生がちょっとでも登場することを願います。

これはまた映画館に観に行かないとDASH!


下巻の表紙上にはその写真(絵?)がありましたねグッド!


因みに、私は相生での最後の進水式に行きました。

まだ、小学3、4年生で、「最後」の意味、小学生が

招待された意味が分かりませんでした。


その後友達が次々と転校して行ったことと、

その意味がリンクして分かったのは随分後のことです。


一方、通常2年掛る所をわずか10ヶ月で完成させたという

徳山の製油所ももう製油をやってないはず。

一度見に行ってみるかなあ目