小牧と言えば、小牧・長久手の戦いでしたが・・・


こちらに住むようになって程なく、

デーモン閣下閣下が愛知?東海地方?を

紹介する番組をたまたま観たのでした。


小牧山の回でした。

それで初めて、信長さんが清州~稲葉山の間に

小牧を本拠地にしたこと、

城下町を持ったものであったことを知りましたメモ


その時から行ってみたいと思っていたのでした。



・・・名鉄小牧駅から歩いて行ける距離です。

歩道には信長さんの生い立ちからの物語が

パネルで埋め込んであります(写真忘れた汗)。





濃尾平野にポカンとある小山です。

戦略拠点になったのが良く分かります。


頂上に天守閣風の建物が見えますが、

これは歴史館という博物館です。





山は公園化されていて、子供がたくさん遊んでました。


山登りに疲れて、バスで来るんだったと後悔し始めた所で(笑)

頂上の歴史館。





中は木を基調にしていて良い雰囲気でした。

展示物も面白かったです。

特に、小牧・長久手の戦いの解説は充実してました合格


最上階は展望できるようになってます。

天守閣じゃないけど、恒例のカメラ


名古屋方面

やっぱり広い!濃尾平野。

真ん中辺に小牧基地&名古屋空港です。

この前MRJが初飛行 した所です。


そして、名古屋城、清州城、名古屋ドームも見えます。

小牧基地航空祭含め、これからの宿題ですにひひ





北側

犬山城、岐阜城も見えます。




そして東側。長久手方面。

なるほどねえひらめき電球

ここから岡崎を突こうとしたのか・・・

現地で距離感が分かるとまた面白いです音譜





ブルーシートがある所は発掘調査中。

まだこれから面白い発見がありそうです。