なぜ宇佐神宮に行きたかったかと言うと、

日本中にいっぱいある

(もちろん赤穂にも岩国にもあって、

私自身の七五三、息子の百日参りは赤穂八幡宮

息子&娘の七五三は岩国・白崎八幡宮でした)

八幡宮の総本宮であること、


それが九州にあるということは、「神武東征説」や

「邪馬台国九州説」と関係あるんじゃない!?っと

素人の空想を掻き立ててくれるからでした。


ということで、中津城を後にして宇佐へ車


写真をパシャパシャ撮るのは畏れ多い気がしたので、

ありません。


深い杜の荘厳さと朱色の美しさと

鳥居前の焼き芋が美味しかったことが印象的でした(笑)


御朱印は

上宮手前で御朱印帳を預け、

上宮のお参り中に書いてくれて、

帰りに受け取る、

という渋滞対策が採られてました。


目の前で書いてもらうのが一つの楽しみなのですが、

多数をさばかないといけないので仕方がないですね。




そして、お参りですが、なんと四拍手!

出雲大社だけかと思ってました。

神社内の説明をいろいろ読んでみましたが、

出雲との関連性には全く触れられておらず、

『昔からそうなっていた』というような事が

書かれているだけでした。


『公にはできない伝説とかあるんじゃないの』と

勘ぐってしまいました。

また古代史のロマンが増えました。


やっぱり実際に行ってみるもんですね!