私が歴史小説を熱心に読むきっかけになったのは、

吉川英治の「三国志」。

高校の担任の先生に薦められていたのを、

大学受験のため東京に向かう新幹線で読み始めた

のでした。


以来、「平家物語」、「忠臣蔵」、「太平記」、「太閤記」、

「宮本武蔵」、「水滸伝」、

「三国志(2回目)」、「平家物語(2回目)」、

「忠臣蔵(2回目)」と吉川英治ワールドにどっぷり浸かってました。

これらでほぼ読破したつもりになってました。


最近になって大事な作品を読んでないことに気付き、

慌てて読んだのでしたあせる





久しぶりの吉川英治ワールドでした。

この情緒的な文章の調べは、吉川英治ならではです合格


物語は、有岡城幽閉がメインで、三木城を落とした辺りの

天正9年で終ります。

なので、ちょっと物足りない感じです。

1年後の本能寺~中国大返しは「太閤記」で

描かれてますから仕方ないです。


これを機会に、吉川英治読み返すか!?

「平家物語」文庫本全16巻・・・重いなぁあせる

よく2回も読んだものだ。