これぞ大河!

大作、名作でした!






今日は暇なのでつらつら書きますw


ドラマとして


華のある所では、前半の役所広司 、後半の夏目雅子ラブラブ

渋い所では、長門裕之(本多作左衛門)と江原真二郎(石川数正)ですねグッド!


・・・なんですが、結局は主役の滝田栄の安定感が

あってこそだと思いました。

家康像にピッタリ。


家康と江戸時代


信長、秀吉と比べると、一般的には華がない、人気がない

感じですが、

やっぱり一番偉いのは家康さんだと思います。


自身の幼少の人質時代から晩年までの苦労と辛抱。

尊敬に値します。


そして、家康が開いた江戸時代。

学校では、身分制度とか飢饉とか

ネガティブなイメージを強く植え付けられました。

しかし、当時としては希有な平和な世(まさに「泰平」)であり、

循環型社会が完成され、文化、科学も世界トップクラスだった

と言われています。


家康さんと江戸時代、共に見直されて行くべきものです。


大阪城にて


家康の不人気の理由の一つが、豊臣家を大阪城で滅ぼしたこと。

しかし、秀頼の判断次第では、このドラマのように、

豊臣家が大阪城を出て小大名として

生き残る道があったのかも知れません。


実際、大坂の陣から約250年後、

家康の子孫(=慶喜)が同じ大阪城で同じ立場に立たされます。

(歴史の皮肉とは面白いものです)


ここで慶喜さんは「逃げる」判断をし、

(これがまた不人気を招いているのですが)

結果、徳川家は明治後も存続し、大阪、江戸とも戦乱に巻き込まれる

ことが避けられました。


果たして、慶喜さんの脳裏に豊臣家の前例があったのか!?

不評を買うことが分かった上での判断、

まさに歴史的英断です。



さっ、この後は、TVでカープ観戦野球チョキ