【栃木散歩】足利の守り神である織姫神社と渡良瀬橋 | 韓国語&韓国旅行 てんこ盛り日記♪

韓国語&韓国旅行 てんこ盛り日記♪

ぶらぶら街歩きが好きな韓国旅&お出かけ備忘録
「CMで韓国語」は100%正しいとは限りません

 

【栃木散歩】足利の守り神である織姫神社と渡良瀬橋

 

 

 

栃木旅の最後は足利織姫神社に向かいました

 

 

 

 

急な階段が229段ありますが頑張ります!

 

 

 

見えてきたーー

 

 

ご祭神は天御鉾命(あめのみほこのみこと)と天八千々姫命(あめのやちちひめのみこと)

この二神は天照大御神の衣を織っていました

足利は奈良時代(710~784年)から織物の歴史があるので 織姫神社はきっと足利の守り神なんですね

 

織物は縦糸と横糸が織りあうことから 今では縁結びの神社とも言われています

 

 

 

神社は高台にあるので足利の街が見渡せました

左側にあるのが森高千里の歌で有名になった渡良瀬橋です

その歌のイメージからもっと素朴な橋を想像していましたが 意外にも鉄橋でした!!

 

 

 

 

帰りは七色の鳥居がある縁結び坂から降りました

足利織姫神社HP

 

 

これにて栃木ドライブ旅終了

 

本来は金沢と能登半島を巡るつもりだったのですが地震があったため行先を変更

前から気になっていた蔵の街と栗田美術館を中心に佐野・足利方面をまわることにしました 

そんな中 足利は見どころがコンパクトに集まっている上 街が整備されていて散歩しやすかったです

知ることの多い旅でした

 

좋은 여행이었어요

 

 

 

1日目

 

 

2日目

 

 

 

 

 


ブログの応援ありがとうございます!

にほんブログ村 旅行ブログ 韓国旅行へ