【ひとり散歩】パワーあふれる武蔵一宮氷川神社 | 韓国語&韓国旅行 てんこ盛り日記♪

韓国語&韓国旅行 てんこ盛り日記♪

韓国と日本をひたすら散歩するブログ
韓国CMも紹介しています

 

コロナ禍になって海外どころか国内旅行も出来ませんでしたが

逆に名前は知っていても足を運んだことのない県内を散歩するようになりました

 

そんな中 今回のひとり散歩は武蔵一宮氷川神社

県民は大宮氷川神社と呼ぶ歴史のある神社です

 

三の鳥居

 

一の鳥居から始まる参道はなんど2km!

私は車で来たので参道と並行する車道でここまでやってきました

 

 

 

賑やかなさいたま市にありながら なんとも荘厳な空気感

 

 

 

拝殿 この奥に立ち入り禁止の本殿があります

 

ご祀神は

須佐之男命(すさのうのみこと)

稲田姫命(いなだひめのみこと)

大己貴命(おおなむちのみこと)

 

創建は約2400年前で

武蔵(埼玉・東京)にある氷川神社の総本社です

 

 

 

広い敷地内には他にも多くの神社があり 

 

 

 

そのひとつが 門客人神社(もんきゃくじんじんじゃ)

 

出雲の神様がこの地にいらっしゃるまで地主神『アラハバキ神』が祀られていました

現在は稲田姫命の両親神が祀られています

 

 

 

宗像神社

須佐之男命の娘である三女伸が祀られています

 

 

 

 

 

 

蛇の池

八岐大蛇(やまたのおろち)を倒した須佐之男命は水を治める神でもあり

現在も水が湧き出るこの池はパワースポットと言われています

 

 

夫婦楠

この木に限らず 境内にある樹木はどれも立派

 

 

君が代にも登場するさざれ石

国歌発祥の地といわれる岐阜県揖斐(いび)郡春日村にあったもの

 

 

 

 

日本神話に登場する神々が身近なところにいらっしゃることを再確認し

すがすがしい気持ちになりました

来てよかった

 

오오미야히가와신사를 산책했더니 기분이 개운했어요 ^^

 

 

 

 


韓国旅行 韓国語ブログがたくさんあります!

にほんブログ村 旅行ブログ 韓国旅行へ