名古屋2日目の朝はモーニングセットから
とはいえアタシは朝からあんこを食べる気力がなかったので野菜サンドにしちゃいました ^^;
朝食の後はオアシス21というところからバスに乗ったんだけど
市内バスでこの規模はびっくりしちゃったよ
驚いたのは建物だけじゃなく…名古屋のバスってすごく親切なの!!
停留所に停まってもすぐ発車しないでしばらく待ってるんだよ
だから降りる時もみんな慌てないの
それに感動しちゃったよ
運転手さんもすごく親切でした♪
さてそんなバスでやって来たのは徳川美術館
尾張徳川家が所持していた刀や茶器など通常展示も見学しましたが
ぜひ見たかったのが期間限定の特別展示
尾張徳川家11代斎温(なりはる)に嫁いだ近衛家の福君(さちぎみ)
そのお嫁入り道具が公開されていました
決して豪華絢爛という訳ではなく 控えめで品格を感じました
本来婚礼調度品は実家から持ち込むものですが 全てに葵の御紋が描かれていること
また本人が亡くなると実家に返す調度品が徳川家に残されていることから
これらの調度品は徳川家が作らせたものではないか、と推測されるようです
そしてもうひとつが「尾張徳川家の雛まつり」
そのタイトル通り 江戸時代から昭和初期までの尾張徳川家の雛飾りが公開されていました
時代ごとに顔が違ってたーー
中でも 先ほどの福君の嫁入り道具をミニチュア版にした雛道具
全く同じに作られていてびっくり
雛飾りって箪笥やハサミ箱 犬張り子など いろんなものを飾っていたんだね
改めて知ることが多かったです
일본에서 3월 3일은 여자아이의 행복을 기원하는 '히나마츠리'라는 전통 축제 날입니다
韓国旅行 韓国語ブログがたくさんあります!