市庁駅からすぐ近く ベジェ学堂にやってきました
1885年 アメリカ人宣教師アペンセラーによって始まった西洋式教育機関で
現在はベジェ学堂歴史博物館として公開されています
1885年アメリカからやって来た宣教師アペンゼラーは布教の前にまず教育が大事だと考えます
そんな時 西洋医術を学びたいという学生が現れ「医術の前にまずは英語から」と勧め
それがこの学堂の始まりとなりました
小さな教室で始まった英語の授業ですが
アベンゼラーは朝鮮政府から学校としての認可を受けようと考え 1887年高宗が許可します
さらに高宗は「人材を培養(育成)する」という意味で培材(ベチェ)学堂と名付けました
この少し前 興宣大院君(フンソンテウォングン)が失脚し 高宗が政治を担っていたので
学校認可が早かったのかな、と想像します
もし大院君主導の時代なら西洋のものはきっと認可されなかったでしょう
ノーブル氏は教師でした
鐘がなんともいい雰囲気
ここで世界の地理や歴史・政治を学んだ学生の一部は後に独立新聞を発行するなど
独立協会につながっていきます
韓国初代大統領イ・スンマンもこの学校出身だそうです
イ・スンマンね…
この日は月曜日で博物館はお休みでしたが
仁川の永化学堂 に行ったので外観だけでも見たくて訪れたのでした
次は博物館内もぜひ見たいです!
韓国初の西洋式中高等教育機関 ベジェ学堂でした
또 방문하고 싶어요
ベジェ学堂
地図 コネスト
韓国旅行 韓国語ブログがたくさんあります!