日本をもっと知りたいから大人の遠足
秋の景観を楽しみながら日光・大谷川沿いをウォーキングしてきました
法隆寺を作った聖徳太子にあやかり 技術の向上を願って信仰するようになったとか
いつ頃からあるのか分かりませんが歴史的建造物がたくさんある日光らしいな…と
大正天皇歌碑
「衣手も しぶきにぬれて大谷川 月夜涼しく 岸づたひせり」
大正天皇はこよなく日光を愛され 夏はほぼ毎年近くにある「田母沢御用邸」で過ごされたそうです
もしかしたらこの道も歩かれたかもしれません
川沿いに立つ小さなお寺 浄光寺(じょうこうじ)の入口が見えてきました
川による水害で減ってしまったり また部分的に欠けてしまったお地蔵様も多いです
芭蕉が日光にある裏見の滝を訪れた時に詠んだ句
夏(げ)は僧が季節的修行をすること
芭蕉はここ日光でも修行をしたようです
これにて約1時間のウォーキング終了ーー
바쇼는 에도시대의 하이쿠(俳句) 시인입니다
クリックして頂くとそれぞれのランキングに反映されます ぽちっとありがとうございます♪