Q and -2ページ目

すっかり梅雨

トキダですー。ブログさぼりすぎました。。そしてサボってる間に梅雨。。

しかしそんな梅雨空を吹き飛ばすようにサッカーで日本は勝ちましたね!

日本に明るくうれしい夜明けをありがとう!



さて、サッカーはこれくらいにして、展覧会にむけての制作のお話します。


わたしが作品つくりに扱っている素材は蝋と写真です。ざーっくりしすぎな説明ですね笑。



好きでたまにキャンドルをつくっていました。

炎がともるとなんとも癒しタイムなんです。



Q and-キャンドル


写真を撮るのも好きなほうです。


Q and-JC

Q and-すぱいだ

Q and-ストーブ


ある日私の手の中で蝋ちゃんと写真くんが出会う日がきたのです!


「あ、は、はじめましてハロー。」
「ボ、ボ、ボンジュールはじめまして。」って感じに最初はぎこちない二人。。


正直見てられませんでした。初々しすぎて。


しかし、ある素材くんがハプニングで飛び込んでくるのです!!!

そいつは場を引っ掻き回すタイプのやつで、トラブルメーカーです。

何をしでかすかわからないんです。


しかしそいつのトラブルで二人は手を取り合い、距離を縮めました。

その後、三人は大の仲良くなれるわけです。



トラブルメーカーくんの正体気になりますか?


ふふふ。まだ内緒ですよ。。


以下、次号!!でも展覧会まで秘密にしておこうかな。。


こんばんわ~^^

Q and-Asahimo_colors



初めまして~ふっち~ことふっち~です 笑


自分は、線が面になるとか、今にもきれそうな線、力強い太い線、夕方の電線、など様々な線から出る表情というのに凄くそこにできた 美しさ を感じて居ました☆なのでこの四回生でそういう美しさを抽出して、自己表現できたらいいなと思い、スタートさせていきたいと思います☆

それで今回 自分が「麻紐」という素材をなぜ選んだのかっていうのを、軽く説明しま~すヘ(゚∀゚*)ノ


麻紐っていうのは、いろいろな他の線(毛糸、エナメル、鉄線、金属線など)と一本の線で比べた時、自分には一番綺麗だなって感じました。その線を並べた時、自然光で照らされていたんですけど、陰影のランダムな感じ、表面の表情とか、一本の線としての表情がすごくエクセレントでした 笑 もしこの紐がある程度のボリューム、集積体となった時は、素材が主張し、美しいものになると自分の中では確信的でしたо(ж>▽<)y ☆

なので、この素材の美しさを最大限にひきだせるように頑張っていきたいと思います☆これが選んだ理由です!


上にある写真は、今回の展覧会とこの作品をポートフォリオ化するための表紙です☆建築と並行にしていろいろ進めている毎日やけど、全部が全部つながっているもんだから、頑張っていきたいで~すヾ(@°▽°@)ノ

「インパクトあるけど美しい」 ていうのが自分の理想のコンセプトなんで、自分磨きもがんばりま~す☆


ここで自分が持ってる本で、面白い文章があったので紹介しま~す☆


    著書    人はなぜ「美しい」がわかるのか     橋本 治 さんの本からです!


  ゴキブリを見ないで叩きつぶせる人に、ゴキブリの美しさは分からない

                                         というカテゴリからの文です 笑


ゴキブリにはゴキブリの機能美があります。だからこれを叩きつぶす前にじっと見ていれば、「なるほど、これも生き物なのだな」ということはよく分かります。ところが、「」ゴキブリ=いや」の条件反射が出来上がっている人は、ゴキブリを見るのもいやです。そういう人はもちろんゴキブリの機能美なんかを確認する前に、逃げ出すか叩きつぶすか、殺虫剤のスプレーを構えています。これはもちろん「イイ女、イイ男」を見たらすぐに飛びかかるのと同じなのです。「必要」と思えば自分のものにしてしまう。「不必要」だと思えば排除の方に突進する。これが人としての「自分の欲望充足に関する合理的な判断」です。


前文なしでは少し分かりにくいけどなんとなく言いたいことはわかるよね~( ̄▽+ ̄*)


では、四回生 Q展 終わってもがんばろ~☆


後、A3出力したい人いれば俺ん家にプリンタあるから紙とかのこだわりがあるなら紙貰うし、なかったらうちので、データくれれば印刷してもってきま~す、てことなんで☆




CaSO4・1/2H2O

こんばんは!


ガンちゃんことイワタです。




みんな制作ネタとか色々書き始めてるようなので…


わたしも空気よんで書きますね…!






で、で、本題はこの

CaSO4・1/2H2O」。


謎なタイトル。









じつはこれ、

わたしが今制作のための素材として扱ってる

石膏」の化学式なのです。




化学式っていうのはエイチツーオーは水とか何とか、

なんかそんな風なやつですね。たしか。


文系女子のわたしには懐かしいです。






調べたところによると

セッコウは硫酸カルシウムでできてるようです。


なるほど。「Ca」って入ってるしね。





CaSO4・1/2H2O」(半水セッコウというらしい)

これに水が加わると「CaSO4・2H2O」に。





CaSO4・2H2O」は固まった状態のこと(二水セッコウという)

…らしい。





(正直よくわからないけど)


化学式すごいぞ!(・∀・)!








水とまぜたら固まるなんて

すごい性質だとは思ってたけども、




その中ではものすごい化学現象がおこってたんだな~と。




どんな素材でも科学的に見ると

きちんと説明がされるんですよね。すごいです!




それもふまえて制作に励もうと思います。





途中のややこしい部分は

いらなかったかも…


反省中のイワタでした、またね!





ペタしてね


どーも☆どーも



お初になります。スエマスといいます。


・・・漢字表記?好きなように解釈ください(○`ε´○)


(とりあえず言えるのは、DMでのわたくしの名前・・・間違っておりました。)

(本人さえ昨日まで気づかなかったというミラクル。発見したのは・・・)



Q and

           画:コミちゃん


(↑こちらのダンディなお方。我らがダテ先生でした!!さっすが!)





前置きが長くなりました。とりあえずわたしのことはサミィとお呼びください。

このちっちゃい「」がポイントです。たぶん。







さてさて、わたしたちのグループ展 Q and まで、もうすぐ一か月をきってしまいます><

最近登校拒否(!?)をしていたわたしも、鈍足ながら製作をはじめていこうとしとります。

次のブログを書くときはその成果をご報告出来るよう、がんばっていこうと思います。

・・・有言実行・・・(`・ω・´)!!


あと、このブログも素敵にお着替えしていこうと思います!

ぜひぜひまたお立ち寄りくださいませ☆


ペタもどんどんお待ちしてます!ペタしてね




それではー(☆-ω-)。oO

噂のCAJ...

またまたはじめまして♪

長谷川ことげじりんです。


昨日授業を休み今ウワサの CAJ に行ってきました。

ごめんなさい先生(;▽;) 待てなかったのわたし・・・



Q and-CAJ



CAJとはコンテンポラリーアートジュエリーの略(たぶん・・・)でそれを展示している

小さなギャラリーなんです。


外観は京都らしい情緒溢れる雰囲気ですなー。。


中もそんなに手が入っている訳ではなく、そのままのカタチで残っていていい感じでした。



作品はどれも素材や技法が面白くて、見入ってしまった!!

結束バンドを使った作品やアメピンを使った作品がきれいで素敵だったなー・・・



だいぶ先だけど、9月4日~私たちと同じ学生が作ったジュエリーの選抜展覧会が

CAJであるらしいのでまた行ってみたいと思います。



そんな訳で、長谷川はコンテンポラリージュエリーで攻めようと思っているので、

また7月の展示会楽しみにしていて下さい♪




じゃーじゃー(・∀・)