ハンドルの事をステアリングって言う人はどのくらい

いるのかなぁ

 

実は、ハンドルとステアリングは違うのです。

 

乗り物を操縦する時、絶対に必要なのが手で持つハンドルですよね。

車のように丸形だったり、自転車だと棒状だったりと形は様々ですが、

必ず付いています。

一方、車のハンドルのことをステアリングを呼ぶ人もいますよね。

 

ハンドルと言うのは、「持ち手」のことです。

車や自転車のハンドルはもちろんのこと、ドアノブのこともハンドルと呼んで差し支えありません。

車のハンドルのことは、正式にはステアリング・ホイールと言います。

ここでステアリングという単語が出てきましたが、つまりはステアリングの一部分が

ハンドルということですね。

 

一方ステアリングという言葉ですが、日本語に訳すと操舵装置となります。

つまり、乗り物の進む方向を変える=かじを切る装置のこと全般をステアリングと呼ぶ訳です。

 

先ほど、車のハンドルは正式にはステアリング・ホイールと呼ぶという話をしましたが、

車のステアリングというのはハンドルから、前輪の向きを変える機構までを含めた言葉です。

 

ではなぜ、ハンドルとステアリングが混同されがちなのかというと、

日本のカスタムカー業界の一部ではステアリング・ホイールを略してステアリングと

呼ぶことがあるからなんです。

なるほど確かに、自転車のハンドルをステアリングと呼ぶ人は見たことがありませんよね。