2022.06.06で「しばらくブログお休みします」って言ったのですが、

割と早く復活?しました。

 

飛行機に乗る時、飛行機を区別するためにフライトごとに便名が決まっています。

ANA057やJAL509などです。←実際に存在する便名です

 

このようなアルファベットと数字のことを便名と呼びます。

これにより、それぞれの飛行機が識別されます。

 

アルファベットが航空会社と表し、数字が便の名前だということは

いうまでもありません。

 

しかし、このアルファベットの表記方法は実は2種類あるのです。

 

ICAO-3レターコード

これは、みなさんもよくご存知の馴染みある表記方法です。

ANAやJALなど、航空会社の名前がそのまま書かれていますが、ただの頭文字の

略称ではなく、ICAOという国際航空機関に、正式に認められたコードなのです。

全ての会社のコードが3文字に統一されています。

ICAOとは国際民間航空機関のことです。

International Civil Aviation Organizationの略です

 

IATA-2レターコード

一方で、これは航空会社の中で使われる頻度の高いコードです。

例えば、ANA→NH  JAL→JLというように、全ての航空会社に対して、

2文字のコードが振り当てられています。

これは、実際電光掲示板やフライトレーダーにも表記されています。

IATAとは、国際航空運送協会(International Air Transport Association)の略です。

 

先頭の2文字(ANA→NH、JAL→JL)は、IATAが決めた航空会社別のアルファベットです。

ANAつまり全日本空輸は、元々、日本ヘリコプター輸送株式会社と極東航空株式会社という

2つの会社でした。そのため、IATAへの登録は、元々の「日本ヘリコプター」の

頭文字を取った、NHとなっているのです。