和名クリの語源は諸説あり、食料として古くから栽培され、

果実が黒褐色になるので、「黒実(くろみ)」になり、

これが転じて「クリ」と呼ばれるようになったという説、樹皮や殻が栗色と

いうところから樹名となったという説、クリとはそもそも石という意味で、

実の硬い殻をクリと呼んだという説などがあります。

 

日本では野生種はヤマグリ(山栗)と呼ばれ、果実が小さいことからシバグリ(柴栗)とも言い、

これを改良した園芸種がニホングリ(日本栗)です。

中国植物名は栗(りつ)です。

中国のシバグリが、甘栗(天津甘栗)として市販される栗です。

 

 

ソース画像を表示