最近見掛けない乗り物?にリヤカーがあります

 

リヤカーは、金属製のパイプと空気入りタイヤで構成された2輪の荷車です。

日本では、軽車両としての公道利用が認められており、

人もしくは自転車、オートバイによって牽引して使われます。

また、牽引自動車の荷台部分をリヤカーと呼ぶ場合があります。

 

尚、"リヤカー"の名称は、和製英語であり、日本で考案された際、サイドカー(Side+Car)に習って

「後部(Rear)に位置する車(Car)」の意でリヤカーと命名されました。

(リアカーと表記・発音されることもあります)。

 

英語でこのような「人力により牽引される1軸2輪の荷車」は、

特に区別されずに「荷車」全般を指す言葉である"Cart"(複数形はCarts)とのみ

呼ばれることが通例で、人力によって移動することを特記する際にのみ

"Hand Cart"(Hand carts)の語が用いられます。

また、「自転車牽引の台車」は“Bicycle Trailer”と呼ばれています。

 

 

ソース画像を表示