皆さん、キムチの事は、よくご存知ですよね。
日本でもスーパーに、たくさん売っていますよね。
私、盛岡冷麺が好きで、盛岡冷麺には、キムチを入れます。
キムチは、白菜なども野菜と、塩・唐辛子、魚介塩辛、ニンニクなどを
主に使用した朝鮮半島の漬物です。
白菜のものが代表的で、一般的には、これをさすことが多いです。
今回は、ハングルの勉強を兼ねて、いくつかキムチの種類を書きますね。
1.ペチュギムチ(배추김치)
白菜(배추)のキムチです。単に「キムチ」と称した際はこの白菜キムチを指すことが多いです。
19世紀に中国で新品種の白菜が輸入され一般的になりました。比較的新しいキムチです。
.
- 2. オイギムチ(오이김치)
- 胡瓜(오이)のキムチです。オイソバキ、オイキムチとも言います。
- 3.カクトゥギ(깍두기)
- 大根のキムチです。カクテキとも言います。大根をさいの目に切って作ります。
- mugi♡さんが、お好きだと言っていらっしゃいましたねぇ。(笑)
- 4. チョンガキムチ(총각김치)
- チョンガ大根(小型の大根)のキムチ。チョンガクキムチ、チョンガーキムチとも言います。
- 5. ポッサムキムチ(보쌈김치)
- 開城地方の名物です。生のイカやカキなどを白菜の葉で包んで漬けます。
- 保存がきかないため、二、三日で食べきらなくではいけません。
- 6. ヤンベチュキムチ(양배추김치)
- キャベツ(양(洋)배추、洋白菜の意)のキムチです。
- 白菜が手に入りにくいヨーロッパなどへ移住した朝鮮系住民によってよく作られていました。
- 7. カジキムチ(가지김치)
- ナスに葱、ニンニク、糸唐辛子などの薬味を詰めて漬けたキムチです。