昨日のブログの続きですね

何故、ソウルは漢字では書けないのか?

でしたねぇ

 

[日本語では]

日本語を分類すると、日本で古くから使われてきた「和語(やまとことば)」、

中国由来の「漢語」、その他の外国から伝わった「外来語」に分けられます。

例えば山を訓読みした「やま」や「てにをは」などの助詞は和語で、

山を「サン」と音読みする「山地」は漢語です。

 

[韓国語では]

韓国語(朝鮮語)も同じように、朝鮮半島で古くから使われてきた

「固有語」と、中国由来の「漢字語」、その他の「外来語」に分けられます。

朝鮮半島は地続きで中国と接していたため漢字の影響が強く、

全体の約6~7割が漢字語であるといわれています。

 

漢字かな交じりで書く日本語とは違い、現代の韓国語は、

漢字語も固有語もハングルで表記することがほとんどですが、

漢字語は漢字でも表すことが出来ます。

一方で現代の韓国語には訓読みがないため、

固有語は、漢字で表すことが出来ません。

日本語では訓読みによって「やま」と「山」が対応していて、

「やま」を漢字でも表すことができますが、

韓国語ではこのような対応がないので固有語は漢字では表せないのです。

 

[「ソウル」は固有語なので漢字がない]

ソウルをカタカナでしか表せないのは、ソウルが固有語だからです。

ソウルは古くから重要な地であり、王朝によって名前が変えられるなどして

「漢陽」「漢城」「京城」「京都」などさまざまな呼び名がありました。

日韓併合後、日本は京城を正式名称として採用していましたが、

第二次世界大戦の結果、韓国が日本から独立すると、

固有語であり一般名詞として「みやこ」という意味があった「ソウル」が正式名称となりました。