割る数が25のときに、4を掛けて割りやすい数の100にして

計算する方法です。

ただし、割られる数の下2ケタが25もしくはその倍数(50、75、00)の

場合しか正数で割り切れません。

 

ここで、ちょっと数字について整理しますね。

実数とは、実際に存在する数を表します。

小数、分数、整数、自然数、無理数、有理数なども

すべて実数の一部です。

 

実数の中で0より大きいものを正の数(正数)、0より小さいものを

負の数(負数)と言い、実数の中でも、特に、0とそれに1を加算、減算して

得られる数値の事を「整数」と呼びます。

つまり・・・・・-4 -3 -2 -1 0 +1 +2 +3 +4・・・・・の事です。

 

さらに整数の中で0より小さいものを負の整数、0より大きいものを

正の整数と呼びます。

正の整数は、自然界に存在する数と言う意味で「自然数」を呼びます。

ちなみに、0は自然数に含む場合と、含まない場合があるそうです。

日本の高校とかでは、0は含まないと教えるので、特に注釈がなければ、

自然数は0を含まないと考えてよいと思います。

 

[例題]

1225÷25=?

 

<解き方>

① 割る数に4を掛ける

割る数25に4を掛けて、100にします。

25×4=100

 

② 割られる数に4を掛ける

割られる数1225に4を掛けて、4900にします。

1225×4=4900

2021.06.09のブログに書いています、1の位が小さいときの掛け算を

利用して

1225×4=1200×4+25×4=4800+100=4900

 

③ ②を①で割る

4900÷100=49

 

<こういう仕組み!>

25に4を掛け、1225に4を掛けました。

同じ数を掛けたのですから、4900を25×4の100で割れば、

1225÷25と同じ計算になるわけです。

 

答え合わせはしませんが、

① 2475÷25=?

② 6650÷25=?