この解き方は、2つの数の中に1の位に大きい数が

あるときに便利です。

補数を使ってキリのよい数にし、1の位と分けて2つの数の

形にするのがポイントです。

 

[例題]

32×18=?

 

<解き方>

① 1の位が大きい数を補数を使ってキリのよい数の形にする

  1の位が大きい数の18を20-2にして計算します

  18=20-2→「2」が補数

 

② もう一方の数にキリのよい数を掛ける

  掛けられる数の32に20を掛けます

  32×20=640

 

③ 掛けられる数にその補数を掛けて、②から引く。

  32に2を掛け、その数を640から引いて、答えは576。

  640-(32×2)=576

 

※640-64は

2021.05.28 インド式数学(その5):2ケタの数の引き算より

① 64+6=70(引く数をキリのよい数にする)

② 640-70=570

③ 570+6=576

 

答え合わせはしませんが

<練習問題>

① 23×18=?

② 24×19=?

③ 17×39=?

④ 15×38=?