カッパドキアは、アナトリア高原の中央部に広がる大奇岩地帯です。

キノコ状の岩に代表される奇岩の不思議な景観、奇岩の中に残された

膨大なキリスト教壁画。

地下何十mにも掘り下げられた地下都市と様々な顔を持ちます。

トルコ観光の最大の見どころです。

 

バスの窓から目に入る景色は、これまで訪れたどの地域の

景色とも異なると思います。

なだらかな岩肌のグラデーションが広がるかと思えば、ごつごつとした

奇岩群があります。

ニョッキリと突き上げるキノコのような岩のユニークさには、思わず

笑い出してしまうかもしれません。

これが全て自然の力で出来たのですから、やはり凄いです。

 

こうした地層は、数億年前に起きたエルジェス山の噴火によって

造られたものです。

火山灰と溶岩が数百mずつ積み重なった末、凝灰(ギョウカイ)岩や

溶岩層になりました。

その後も岩部は、風雨に打たれて、浸食が進み、今では、固い部分だけが残されて、

不思議な形の岩となりました。

 

カッパドキア地方は、ヒッタイト時代から、交易ルートの要の地として

栄え、4世紀前後からは、キリスト教の修道士が、凝灰岩に洞窟を

掘って住み始めました。

彼らは、外敵から身を守りつつ、信仰を守り続け、洞窟内の天井や

壁に見事なフレスコ画を残したのです。

標高1000mを超す、高原の更に奥深い岩山での、ひたむきな

信仰生活を垣間見る事が出来る貴重な地域と言えます。

 

 

ソース画像を表示

 

 

ソース画像を表示