たまごかけご飯のアンケートにご協力して頂いた皆様、

どうもありがとうございました。

 

アンケートの結果をご報告致します。

 

1. 88.9%の方々が、「たまごかけご飯が好き」と答えられています。

 日本の総人口は、2020年1月1日時点で124,271,318人なので、124,271,318×88.9%=110,477,201

 1億2,400万人の日本人のうち、1億1,000万人が好きだと推測されます。

 と言うことは・・・・・たまごかけご飯は、日本人が一番好きな食べ物と

 言っても過言ではないと言ってもいいのでは、ないでしょうかねぇ。

 皆さん、どう思われますか?

 

2. ご飯について

  「こんな人は、いないよなぁ。」と思いながら、「レトルトパックのご飯をチーン」と

 「冷たいご飯」を書いたのですが、結果はその通りで、100%が

 「炊き立てのご飯」でした。(笑)

 

3. たまごの温度について

  冷蔵庫から出してすぐが80.0%。

   冷蔵庫から出して、常温くらいになってからが20.0%でした。

   研究報文 北大路魯山人の卵かけご飯-おいしさの客観的評価-

   河江 美保、山下 真由子、八田 一によりますと

   北大路魯山人(1883 ~ 1959年)は、掌に卵を 持って30分ほど温めてから、

   卵かけご飯にしたも のが一番おいしいと述べている。

   これは書物には記録されていないが、口伝で伝えられている。

   と書かれています。

   「冷蔵庫から出してすぐ」の方々は、一度、「掌に卵を 持って30分ほど温めてから」を

   実施されたらいかがでしょうかねぇ。そして、私に感想を頂けると嬉しいです。

 

4. たまごの黄身と白身を分けるか分けないか

  分けるが、18.75%。分けないが、81.25%。

  ただし、黄身と白身を分ける18.75%のうち、

   12.5%は、黄身だけを使う方で、そのうち6.25%は、白身が苦手な方です。

  残りの6.25%は、自分流に愉しむために、黄身と白身を分ける方(実は私ですが)です。

 

5. たまごの黄身と白身を分けない方々の食べ方は、

  黄身と白身と醤油をかき混ぜて、ご飯の上に掛けて、かき混ぜる。が58.3%、

  黄身と白身をかき混ぜて、ご飯の上に掛けて、そのあと醤油を掛けて、かき混ぜる。が41.7%でした。

   この58.3%と41.7%は、黄身と白身を分けない方々の中での比率(パーセンテージ)なので、

  8.以降に出ている%とは、合いませんので、ご理解下さいね。 

  最初に、黄身と白身と醤油をかき混ぜる方々の方が、少し、多かったですねぇ。  

 

6. 醤油について

  普通の醤油が81.25%、たまご掛け専用の醤油が18.75%でした。

 

7. その他

  黄身に張り付いている白っぽい物を取り除いているという方が、お一人いらっしゃいました。

  その一方で、その白っぽい物が栄養があると言う事で、最近は、そのまま食べていらっしゃる方が

  お一人いらっしゃいました。白っぽい物については、お二人のみのコメントでした。

  他の方は、気にされていらっしゃらないので、コメントには出て来なかったのでは、ないかと思います。

 

8. たまごかけご飯の作り方を多かった順に一部、生の声を付けますねぇ。

  生の声は、頂いたコメントの中から、抜粋しておりますので、ご承知おき下さいね。

  ご自分と違った食べ方であれば、今後のたまごかけご飯の参考にして下さいね。

    どなたも、たまごかけご飯が好き(A)、炊き立てご飯(C)は、 一緒なので、そのあとの項目から書きますね。

    それと、「頂いたアルファベットの結果とコメントがちょっと違うなぁ」と思った方々もいらっしゃいました。

  明らかにアルファベット書き間違いの方は、私が修正し、分析しました。

  アルファベットとコメントが違う方は、「アルファベットの方が正しい」と判断しました。

 

  ① : 冷蔵庫から出したすぐのたまごの黄身と白身と普通の醤油をかき混ぜて、ご飯の上に掛けて、かき混ぜる。 : 31.25%

     ・ 私はキミに張り付いている白っぽいのを取り除いてから、かき混ぜます。

             親から取りなさいと言われて育ったもので。   

       ・ 洗い物をしたくない時は ご飯に直接かけてまぜまぜします。

             あと醤油もその時によって普通のやたまごかけ専用の醤油を使いますヨ。

       ・ 炊き立てのご飯の上に、冷蔵庫から出して直ぐの卵を、黄身と白身は分けずに、

              普通の醤油を垂らして、一緒に掻き混ぜます。

 

     この食べ方で、普通の醤油ではなく、 たまご掛け専用の醤油を使う。 : 6.25%    

      ・ 私は卵かけ専用のお醤油を買ってあるのですが夫は忘れて、普通のお醤油を使うことが多いですつまり、

                拘りがないということでしょうか

 

           この食べ方で、冷蔵庫から出してすぐのたまごを使うのではなく、冷蔵庫から出して、常温くらいになった

     たまごを使う。 : 6.25%

        

  ② : 冷蔵庫から出してすぐのたまごの黄身と白身をかき混ぜて、ご飯の上に掛けて、そのあと醤油を掛けて、かき混ぜる。 : 31.25%

     →18.75%に変更。 

     これは、①が、最初に醤油を入れて、たまごをかき混ぜるのに対し、②は、醤油があとなので、

     かき混ぜ方によっては、たまごの味の方が、強く感じられるご飯と、醤油の味の方が、強く感じられるご飯があると

     思いますねぇ。 

        ・ 海外在住で、生で食べられる卵はなかなか買えないので、

                 もう3年位食べていません。卵かけ専用醤油なんて、見た事無い~~~。

                ・ 卵で1つ気になるのが、白いモノをとって食べるかどうか。。

                  それは何やら栄養があるそうなので、最近はそのまま食べていますが、皆さん、どうなんでしょうかね。

                ・ わたしはずぼら?なので温かいごはんの上にたまごをポンと割って、お醤油かけて、まぜまぜ…  

                   →ACFIOPと書かれているのですが、この方のたまご掛けご飯の作り方は、一番簡単で、私の分類では、

           表現出来ていない食べ方ですねぇ。この食べ方、別の方(下の方)と同じなので、食べ方は、その時に

         再度説明しますねぇ。

        ・ ACFIKMPかな。設問7ですが、どっちにも当てはまりませんでしたー たまごはパカっと割ってそのままあったか

                 ご飯にかけて醤油たらして、気分によって混ぜたり、混ぜつつ食べたりしてました。

         →上に書いている、一番簡単なやり方と同じですねぇ。

        なので、②は31.25%から18.75%に変更しますね。 

 

       この食べ方で、普通の醤油ではなく、 たまご掛け専用の醤油を使う。 : 6.25% 

        ・ 結果はACFIOQですが、卵を全卵混ぜたら、ご飯に醤油をかけて米粒に醤油を絡めてから、

                    卵をかけて混ぜて食べます。和食の料理の先生が、ご飯に醤油をかけて味付けして、

                    卵を混ぜる方が美味しいと言ってたので…。卵に醤油を入れると、味が薄く感じるんですよね。

                    余談ですが、卵かけご飯に納豆を入れて食べるのも好きです。←Good Pointだと思います。

         この方法は、試してみる価値があると思います。

  

  ②' : たまごをパカって割ってそのままあったかご飯にかけて醤油をたらす。 : 12.5% 

       

  ③ : 黄身だけを 別容器に醤油を入れて混ぜます 炊き立てご飯へ乗せてご飯ごと混ぜてスプーンで食べます。 : 6.25%

            (あるブロガーさんのコメントをそのまま使っています(笑)、たまごの温度、醤油の種類は、分かりません。)

 

  ④ : 冷蔵庫から出して、常温くらいになってからのたまごの黄身だけを普通の醤油、もしくは、たまご掛け専用の醤油で混ぜる。 : 6.25%

  

  ⑤ : 冷蔵庫から出して、常温くらいになってからのたまごの白身を泡立てるくらいかき混ぜ、そのあとご飯に乗せ、かき混ぜます。

      そのあと、普通の醤油を掛け、かき混ぜ、黄身を丸いまま、ご飯の上に乗せ、それを潰し、かき混ぜます。 : 6.25%

             ⑤は、私のたまご掛けご飯の作り方です。

 

9. ご提案

 「和食の料理の先生が、ご飯に醤油をかけて味付けして、

    卵を混ぜる方が美味しいと言ってたので…。」と言う話もありますので、一度、この方法で食べられたら

  どうでしょうかねぇ。また、私の食べ方も試して頂ければ、と思います。

  その結果を、私のブログにコメントして頂ければ、大変嬉しいです。

  結果をお答えになるのは、私の何のブログでもいいですよ。(笑)