皆さん、ラウンドアバウトってお聞きになった事ありますか?

すみません、イギリスにお住まいの方々、私が書いている事に

誤りがあれば、ご指摘下さいね。

 

恐らく、日本と英国の道路事情で最も大きく異なるのが「ラウンドアバウトRoundabout」と言う

交差点の方式だと思います。
日本式に言えば「ロータリー」と言うのでしょうか?


時計回りの一方通行で、1重の場合もあれば2重、3重の場合もあるので、

大きい「ラウンドアバウト」の場合、一旦入ってしまうと、慣れていない場合は、

なかなか出られないこともあるかもしれません。
出口が見つかるまで何回まわっても良いので、地図に不慣れな時は便利ですが、

何回も回って目が回ることもあります。(笑)

 

 

ソース画像を表示

 

 

ラウンドアバウトには基本的に信号機はありません。

(ただし、モーターウェイの出口などの大きなラウンドアバウトには、信号機がある場合もあります。)
また、一旦停止する必要もありません。このため、無理なく、自然な流れに乗って

交差点を通過することが出来ます。

 

日本の感覚からすると少し危ないように思われるかもしれませんが、

ラウンドアバウトに侵入する際には自然と減速しますし、マナーも良いので

少し慣れれば大丈夫です。また、結果的に無理な急停車、急発進がないため、

空気の汚染も少なくなるような気がします。(但し、排気ガス規制は、日本と比べてかなり遅れていますが)。

 

しかし、渋滞時にはラウンドアバウトの中で流れが止まってしまうこともあり、

渋滞でない道路にまで渋滞の影響が及んでしまうという短所があります。


また、小さいラウンドアバウトの場合、自分がラウンドアバウトに入った事に

気づかないことがあります。そうなると、周囲の確認がおろそかになってしまうため、

大変危険です。加えて、普通自動車では問題ないのですが、

大型車などでは円周をグルグル回るため、荷物のバランスが悪いと横転してしまう事もあります。

 

基本的にラウンドアバウトでは、すでに中に入っている自動車が優先されます。

進行方向は時計回りですから、その結果として、右方向から左に向かっている車が優先されます。

しかし、この基本的なルールを知らないと大変なことになりかねません。