今日は、百五減算(70x+21y+15z、から105を引いていく。)

を検証してみます

0歳児は

70×0+21×0+15×0=0で合っていますねぇ

1歳児は

70×1+21×1+15×1=106

106-105=1で合っていますねぇ

104歳の人は

70×2+21×4+15×6=314

314-105=209、209-105=104で合っていますねぇ

105歳の人は

70×0+21×0+15×0=0となります

当然ですよね、105は3と5と7の最小公倍数ですから。

 

最近は、105歳以上の方々も多いですよね。

となると・・・・・それらの方々には、百五減算は、使えません。

 

そういう時は、3、5、7でなくても、どの二組の数字も

互いに素な整数(最大公約数が1)であれば、

いいのです。

 

3、5、8でもいいですね。

最小公倍数は、3×5×8=120

これだと、119歳までは大丈夫ですねぇ。

 

5×8=40となり、3で割った余りが1なので、40。係数は40ですね。

 

3×8=24となり、5で割った余りは4、これは係数にはなりません。

3×8×2=48、5で割った余りは3、これは係数にはなりません。

3×8×3=72、5で割った余りは2、これは係数にはなりません。

3×8×4=96、5で割った余りは1、これ(96)が係数になります。

 

3×5=15、8で割った余りは7、これは係数にはなりません。

3×5×2=30、8で割った余りは6、これは係数にはなりません。

3×5×3=45、8で割った余りは5、これは係数にはなりません。

3×5×4=60、8で割った余りは4、これは係数にはなりません。

3×5×5=75、8で割った余りは3、これは係数にはなりません。

3×5×6=90、8で割った余りは2、これは係数にはなりません。

3×5×7=105、8で割った余りは1、これ(105)が係数になります。

 

よって、40x+96y+105zとなり、この数字から120を引いて行きます。

70x+21y+15zの時は、105を引きましたが、今回は、120を引きます。

間違えないようにして下さいね

 

115歳の人で検証してみます

40×1+5×0+105×3=40+315=355

355-120=235、235-120=115

115歳になりました(笑)

 

年齢に関係ないなら、

「どの二組の数字も互いに素な

整数(最大公約数が1)であれば、いいのです。」を使うと

7、8、9が最大です。

これで上のように公式を作ると、

288x+441y+280z となりました。

この時は、7、8、9の最小公倍数の504を引く事になります。

なので、「503までの好きな数字を選んでいい」と言う

クイズが出来ます。

 

425を選んでみます

7で割ると5余り、8で割ると1余り、9で割ると2余ります。

先ほどの公式に代入して、

288×5+441×1+280×2=1,440+441+560=2,441

2,441-504-504-504-504=425

「425」になりましたね

 

算数の話は、今日で終わりで~す。

お疲れ様でした。

 

また、何か書くかもしれません。(笑)

 

PS : 最近、「いいね」もしくはフォローして頂いているブロガーさんへ

私のブログは、私の人生録になっています。

時々、私が行った場所のご紹介や大好きな数学を

使ったクイズを書いています。

 

車が好きで、B180(右ハンドル)とAMG C43(左ハンドル)を所有しており、

2台ともナンバーは、「・・・1」です。

圏央道(神奈川~埼玉)を走っている事もあります。

少しだけスピードを出す?ちょい悪オヤジです。