突然ですが、皆様のお車は右ハンドルですか?
恐らくほとんどの方々が、「右ハンドル」とお答えになると思います。
「左ハンドル」とお答えになる方々は、ほとんどが、アメリカ在住の方々で、
あとは、日本で左ハンドル車に乗っている方々ですね。
では、質問ですが、「ウインカーは、左右どちらについていますか?」
・・・・・「右」ですよね。
「あれっ?あれっ?左と思うけど」と思われた貴方(貴女)・・・・・
貴方(貴女)のお車は、国産車ではなく、輸入車ですよね。
国産車の右ハンドル車と輸入車の右ハンドル車は、
ウインカーの位置が逆なのです。
ご存知でしたか?
では、その理由はご存知ですか?
それには規格が関係しているのです。
それは国際的な規格、ISO(国際標準化機構 : International Organization for Standardization)で、
「ハンドルの位置に関わらず、ウインカーは左側、ワイパーは右側」と規定されているからです。
「えっ、じゃあ、国産車はどうして右側ウインカーでOKなの?」と思われるでしょうが、
それは、JIS(日本工業規格 : Japanese Industrial Standard)では、「ウインカーは右側」と規定しているからです。
要するにISOを優先して、その規格に準拠しているメーカーは、日本仕様の輸入車でも
「左ウインカーのまま」。JIS規格優先の国産車は、右ウインカーという訳なんです。
どちらかに一本化すればいいのに、と思わないでもないですね。
右ハンドル車は、左側にコンソール、シフトレバー、サイドブレーキなどがあるので、
ウインカーは右側の方がありがたいです。
特に、MT車の場合は左手でシフトレバーを操作するので、右側ウインカーでないと
いろいろ不便です。
ただ、最近は、運転席と助手席の間にシフトレバーがあるのではなく、
ステアリング(ハンドル)にシフトレバーがある車もありますよね。
MERCEDESは、ステアリング(ハンドル)にシフトレバーがあります。
もしこれが一本化されるとなると、間違いなくJIS規格は少数派なので、ISOにまとめられてしまう
でしょうから、現状のままの方が望ましいのかもしれません。
それを踏まえた上で、輸入車メーカー各社には、「郷に入れば郷に従え」
ということで、日本国内の利便性を考えて、右ハンドルには右ウインカーを
用意してもらってもいいかもしれませねぇ。(笑)