今日は、工場での仕事をちょっと書いてみます。

今から書くことは、技術員として、毎年やっていかないといけない事です。

 

まずは、「直材」

直材というのは、直材原低(直接材料原価低減)の事です。

 

商品(部品)は、試作しないと量産へと進めません。

当時、量産する為の試作は、3回ありました。

試作の中で、きちんとした量産部品が作られるように、

型を製作し、作業性などチェックします。

 

まずは、鍛造部品の直材とは?????

ずばり、鋼材の事です。6mの材料が工場の真ん中の通路に入ってきます。

トレーラーに乗って・・・・・

 

トレーラーが大好きな私が、トレーラーが入ってくるたびに、

「バックの仕方がうまいなぁ」と思って、トレーラーを見ていました。

見てても全く飽きません。今もそうです。

 

バックする時のハンドルは、皆さんが普通車を運転して

バックするのとは、反対にハンドルを切ります。

そして、「上手く工場建屋の通路に入れるもんだなぁ」と思っていました。

 

話が逸れましたね。

 

材料の断面は、主に〇、つまり丸材でした。

□、つまり角材は少なかったです。

 

試作の時は、その部品に適切な直径と長さを決める必要があります。

もともと、量産部品が生産されているので、量産部品の直径(径)と長さを

参考にして、試作をします。

 

試作の時、径を出来るだけ小さくしたいので、径違いの材料を用意して、

試作したり、長さを出来るだけ短くしたいので、長さ違いの材料を用意して、

試作したりしていましたが、なんせ、量産工場ですから、試作に時間が割けないという

ジレンマはありました。

なので、量産部品となったあとも、直材原低と言う事で、材料の見直しを続けないと

いけないのです。

 

この時、名古屋に本社を置く大手特殊鋼メーカーの営業担当だったのが、

Iさんでした。

名古屋の東海高校から慶應義塾大学に進み、卒業されたと聞きました。

人当たりの良い方で、今は、その会社の社長を務められています。

 

ちょっと無茶苦茶な感じですが、径で0.5mm単位で鋼材を作ってもらいました。

今となっては、いい思い出です。

絶対に嫌だった生産技術の仕事が、段々好きになっていきました。