毎日、「昔はどうだったんだろう?」と思って、このブログを
書いています。
ブログを続けると、必ず、今の私に行きつきます。
その時は、私は一体何をブログに書くのでしょうかねぇ。
毎日の晩酌のつまみとお酒?????
車でドライブしている風景?????
まっ、それはいいとして・・・・・
会社の食堂は、建物の2階にありました。
1階には売店がありました。売店の隣が食券売り場でした。
確か、1,000円単位の食券で、その中に100円券、50円券、20円券、10円券が
入っていたように思います。
食券は、金銭管理の省力化、人員不足の解消、無銭飲食の防止、
数量管理の簡素化を図る事が出来ます。
今、会社の食堂で食券を使っている会社ってあるのでしょうかねぇ。
個人的には、「ない」と思っています。
3階は、技能員用のロッカーとシャワールームがありました。
あっ、そうそう、配属された時、Kさん(課長)に
「シャワーは使えないのですか?」と聞いた事があります。
「あのシャワーは、現場の人の為にあるので、事務/技術員は使えない。」と
言われました。
残念!!!!!
4畳半一間、台所共同、トイレ共同のアパートに住んでいたので、
銭湯に行かないといけない私にとって、会社のシャワーは、魅力的でした。(笑)
因みに、家賃は23,000円で管理費が1,500円で合計が、24,500円でした。
実は、アパートに入った時は、管理費が3,000円で、隣の人の管理費が1,500円でした。
常にアパートに住んでいる4人の管理費がバラバラだったので、
1階の大家さんのところに、みんなで押しかけて、1,500円にしてもらいました。
余計な話ですねぇ。
食券を買ったあとは、自分が選んだ食事分の食券を所定のお皿みたいな物に
入れていました。
そして、お釣りがあれば、食堂のおばちゃんが、返してくれました。
メニューは、うどん/そば、カレー、定食、小鉢(おかず)がありました。
ご飯の量が多かった事、あまり美味しくない事だけ覚えています。(笑)
「工場めしはこんなもんかぁ」といつもいつも思っていました。