大学4年で、高校理科2級の教員免許を取得しました。
今もそうですが、誰かに何かを教える事は好きです。
当時、教員免許は、大学を卒業すると2級免許の取得、そして
大学院を修了すると自動的に1級免許の取得となっていました。
「1級と2級の違いは?」と言うと、1級は教頭になる時に試験が要らないと
聞きました。
でも、この教員免許は取得するのに手数料が必要なのです。
確か、納入日が決まっていて、1月8日(火)と9日(水)だったと思います。
私は理工学部だったので、明治通りの大久保の校舎でした。
実は、研究室は大久保の校舎と別の所の2ケ所にありました。
本学(地下鉄東西線早稲田駅)に手数料を納めに行かないといけません。
それも1月8日(火)は10:00~16:00(12:00~13:00は休み)、
1月9日(水)は10:00~17:30(12:00~13:00は休み)。
「何これ?お役所?」だと思いました。
でも、折角1級免許が取得出来るのですから、
無理してでも、納めに行かないといけないと思いました。
それだけで、1級免許が取得出来る訳ではありません。
1月17日(水)までに教員免許状授与願用紙を提出しないといけないのです。
これも頑張って書きました。そして、無事、1級免許を取得する事が出来ました。
この教員免許、ず~っと先に私に大きな悲劇が起きた時、少しだけ役に立つ事になるとは、
この時は微塵も思いませんでした。
巷で聞いた事があった悲劇ですが、それが私に降りかかるとは・・・・・